テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

名古屋行き最終列車2017 スペシャル完全版

番組ID
211492
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年02月11日(土)15:00~16:55
時間(分)
95
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
出演者
スタッフ
脚本:菊原共基、技術:恒川正次、撮影:恒川正次、照明:福本尚一郎、照明:田中滋美、照明:廣瀬陽一、VE:中村亮一郎、CA:稲熊善崇、CA:久野涼、音声:井上隆司、音声:川島典泰、音声:島田裕文、美術:河田知香子、美術:長谷川佳美、衣装:緒方なぎさ、ヘアメイク:中澄あきの、ヘアメイク:加藤理恵、ヘアメイク:杉浦久美、ヘアメイク:倉橋佳奈、CG:伊佐治慎一、編集:田中博昭、編集:西原絵理香、整音:河合亮輔、選曲:村上祐美、編成:角田和穂、宣伝:小川千佳、宣伝:安井直樹、スチール:仲野光衛、データ放送:春日井美恵、HP:野田忠孝、HP:山田明子、制作:吉野梨奈、演出助手:吉野梨奈、制作:佐木崎未穂、演出助手:佐木崎未穂、制作主任:宇佐美太十、制作進行:宇都宮正倫、助監督:西村信、チーフプロデューサー:水元利香、プロデューサー:大池雅光、監督:神道俊浩
概要
メ~テレ制作「名古屋行き最終列車」第5シーズンの総集編。名古屋鉄道の沿線を舞台に、最終列車に乗る人たちの人間模様を描くオムニバスドラマ4話を収録。◆「金魚の母」:一人娘(宮崎香蓮)が上京し、二人きりになった夫婦(吹越満・松下由樹)の物語。最終列車で塾から帰る娘を迎えに行くのが圭介の日課だったが、今は妻・奈美を迎えに行くのが、週末の新しい日課になった。◆「リタイアした男」:40年間ラーメン一筋で生きてきた今村(大杉蓮)だが、リタイアして自分の居場所がない。行きつけの店で飲んで最終列車で帰る日もしばしば。暇を持て余した今村は一番弟子だった清(波岡一喜)の店を訪れる。◆「トロンボーンを抱く女」:一美(松井玲奈)はキャリアウーマンだったが、会社が倒産して失業。なかなか再就職が決まらず、結婚相手まで失う。仲間とヤケ酒で酔っ払ったある夜、駅前でトロンボーンを吹く工場勤めの男・隆(浜野謙太)と出会う。◆「音鉄の女」:鉄道ファンの間でちょっとした有名人の名古屋鉄道忘れ物係・森本宗太郎(六角精児)。このまま乗り鉄だけを続けていていいのかが最近の悩みだ。そんな時、鉄道仲間の菜々子(谷花音)は、宗太郎の母親たちからお見合い相手を探すように頼まれる。◆開局55周年記念番組、メ~テレドラマ。

同じ年代の公開番組

今日ドキッ!報道スペシャル 縮む鉄路の先に ~地域交通 再生のシグナル~

国鉄が分割民営化されて30年。JR北海道が破綻の危機に瀕している。北海道内の全路線の半分に当たる約1200キロの線区において、単独では維持が困難だと発表したのだ。このままだと3年で資金がショートし、列車の運行ができなくなるとも主張する。バス転換や費用負担を求められた自治体や住民は一斉に反発し、JRに路線の維持を求めるとともに、国に支援を訴える。いまだJRとの協議に応じない自治体がある一方、JRに頼らない公共交通のあり方を考える住民の動きも出始めた。公共交通の専門家も「地元の人が乗らないのに、鉄道だけ残せというのは理屈が通らない」と指摘する。他の地域では、地元が知恵をしぼり鉄道を盛り上げようと取り組む路線もあり、フランスでは「交通権」という考え方のもと、鉄道も道路と同じように国や自治体が予算を投入し維持している。人口減少に直面する北海道、そして日本。縮みゆく鉄道網の先にどんな世界が待ち受けているのか、縮みゆく公共交通の先にどんな地域社会を築いていけばいいのか、現場から報告する。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
黄金の国ZIPANGへの旅 ~平泉、金沢、佐渡~〔3〕 佐渡金山 侍エンジニア 大島高任 大久保長安 (英語字幕吹替版)

「侍」というと、ちょんまげを結って、刀で切り合いをしている武士の姿が描かれることが多い。しかし実際には、そろばんを弾いて財政を司ることが本業の侍や、料理に腕を振るう侍など様々な分野で藩や幕府に貢献した侍たちがいた。こうした中、江戸時代から平成まで金を産出し続けてきた新潟県佐渡島の金銀山で当時の最先端技術を駆使した「侍エンジニア」がいた。当時、佐渡は世界有数の金産出量を誇っていた。この佐渡金銀山を隆盛に導いたのは二人の男だった。一人は江戸時代初期に佐渡の産金量を飛躍的に増やし、徳川幕府の財政を支えた大久保長安。もう一人は明治初期に枯渇していた佐渡金銀山を発破など当時の最先端技術で蘇らせた大島高任。二人の巨人が歩んだ道を、佐渡を中心に島根・大田市の石見銀山や近代製鉄発祥の地岩手釜石の橋野高炉で取材し、世界トップレベルの工業国家ニッポンの基礎を築いた侍エンジニアの姿を描く。(英語字幕吹替版)◆英語タイトル“Journeys to Zipang, the Land of Gold: The World of the Samurai Engineers”


school教育・教養tvテレビ番組
日本遺産〔9〕 いざ、鎌倉(神奈川県) / 会津の三十三観音めぐり(福島県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第9回。前編:「いざ、鎌倉~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~(神奈川県)」。日本初の武家政権が誕生した地である鎌倉は、一方が海、三方を山に囲まれた地形を生かしたまちづくりがされてきた。近代には多くの洋館が建てられ、日本屈指の別荘地となり100人もの文学者が移り住んだ。各時代の歴史や文化が加わる度に、鎌倉は輝きを増している。◆後編:「会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~(福島県)」。会津は東北地方でいち早く仏教文化が花開いた土地であり、この地に嫁いだ女性たちには「三十三観音めぐり」と呼ばれる巡礼をする風習があった。400年前から今も会津の人々に伝わる、信仰と娯楽が一体となったおおらかな巡礼の歴史に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組