テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ペットを救え!海を渡る獣医さん

番組ID
212711
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月29日(月)15:50~16:45
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
日本海テレビジョン放送(NKT)
製作者
日本海テレビジョン放送(NKT)
制作社
日本海テレビジョン放送(NKT)
出演者
ナレーター:前田彩野
スタッフ
撮影:宮崎奈穂、撮影:長岡亜矢子、撮影:目附裕己、編集:黒田道則、EED:中原淳一、美術:柳樂栄志、美術:森下真名、音響効果:鈴木路子、音響効果:冨田康、ディレクター:伊藤裕介、プロデューサー:河野信一郎
概要
島根県本土から北へおよそ70kmの沖合に浮かぶ離島・隠岐諸島。およそ2万人の島民が暮らすこの島には、長い間、犬や猫といったペットの動物病院がなく、“無獣医地区”と言われていた。2013年、ついに島に動物病院が誕生した。週に一度だけ開かれる、その名も“隠岐の島動物病院”。普段は本土の動物病院で診療している複数の獣医たちが、毎週土曜日と日曜日にローテーションで島に渡り、当番で診療を行う。離島で開業しようと考える人が20年近く現れない中、負担を分散するこの仕組みによって、島での動物医療が実現した。開業以来、島の飼い主から大きな反響を呼び、病院は毎週たくさんのペットたちであふれていた。 しかし、その運営は順風満帆とはいえず…。それでも島に渡り続ける獣医たち。“ペットを救いたい”と奮闘する彼らの使命感と、彼らを待ち続けるペットと飼い主の想いに迫る。

同じ年代の公開番組

YBSふるさとスペシャル 福祉のこころ ~障害者療育に捧げた60年~

甲州市勝沼町在住の田ヶ谷雅夫さん(取材当時85歳)は、戦後60年間知的障害者の福祉一筋に取り組んできた。大学の夜間部で発達心理学を学んだ後、厚生省の知的障害児入所施設に勤務。主任指導員として、戦災孤児でさらに知的障害を持つ子どもたちと向き合う中で、入所児童の死に立ち会い、この仕事に生涯を捧げる覚悟を決めた。4年後、埼玉県に日本初の盲重複障害児の施設・国立秩父学園が開校され、指導員として招かれる。ここでの経験をもとに田ヶ谷さんが執筆した「盲精薄児の指導」は、盲重複障害児の指導書として広く用いられた。その後、山梨県にできた県立社会福祉村内の育精福祉センターの副所長に就任し、10年間尽力したが、大規模コロニーでの支援に限界を感じて退職。退職金をもとに入所型小規模障害者支援施設を開設した。やがて、障害者を社会から隔離するのではなく、地域と関わらせ自活させることが何より大切と考えるようになり、平成5年(1993)には、今では当たり前となった通所型の支援施設を開設した。戦後の障害者福祉の歴史と共に歩み、常に先進的な障害者療育に人生を捧げてきた田ヶ谷雅夫さんの足跡をたどる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組