テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

しまじろうのわお!〔268〕 テラくんのひみつ

番組ID
212728
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年06月17日(土)08:30~09:00
時間(分)
24
ジャンル
cruelty_freeアニメーションcrib幼児・子供groups芸能・バラエティー
放送局
テレビせとうち(TSC)
製作者
テレビせとうち(TSC)
制作社
テレビせとうち(TSC)、ベネッセコーポレーション、電通
出演者
スタッフ
原案:河井ノア、原案:国本雅之、原案:みやしたはんな、原案:鈴木博子、原案:山北ふたご、監修:はるなゆきのり、キャラクターデザイン:ひびのこづえ、演出:川又浩、シリーズ構成:山田隆司、脚本:青木由香、CG:長谷部哲也、CG:杉本裕紀、CG:筒井綾子、CG:近藤啓介、CG:勝俣なつみ、美術:水谷利春、背景:山梨絵里、背景:磯野椎葉、背景:大澤有紀乃、音響:春日一伸、スタジオ:小出善司、調整:小出善司、音響:木村達朗、制作進行:富岡隆大、デスク:谷浩太朗、プロデューサー:木曽由香里、プロデューサー:藤原裕樹、プロデューサー:勝俣円、ラインプロデューサー:石井佳美、ラインプロデューサー:中村崇、制作進行:天竺桂陽子、制作進行:畑野健人、制作進行:桂啓、制作進行:添田麻友美、制作進行:藍原萌、制作進行:小山正博、総合演出:平林勇、演出:江里口徹平、演出:朝日恵里、アートD:村上健、撮影:板橋基之、撮影:近藤要、撮影:永井佑一、照明:野村泰寛、照明:石塚真也、照明:古川隆柾、音声:伊藤信仁、音声:瀬野さくら、美術:大里亮、美術:後藤開明、美術:水谷さやか、ヘアメイク:梅沢優子、スタイリスト:望月恵、振付:南流石、振付:望月秀美、イラスト:オガワユミエ、アニメーション:廣瀬秋馬、アニメーション:橋本新、音楽:渡邊嵩、音楽:中原美優、音響効果:飯嶋慶太郎、編集:石井栄太、編集:高橋壮幸、編集:米澤美奈、EED:中村佳代、MA:中村佳代、EED:相内渉、MA:相内渉、EED:勝愛、MA:勝愛、EED:柏木勝利、MA:柏木勝利、EED:井ノ口陽菜、MA:井ノ口陽菜、EED:渡辺益伸、MA:渡辺益伸、歌:鎮座DOPENESS、歌:野島直人、歌:Daudi Joseph、歌:PUFFY、プロデューサー:河原志保、プロデューサー:宇田川幸勅、プロデューサー:中原晋哉、プロデューサー:長岡由希子、監修:沢井佳子、監修:二瓶健次、監修:平山廉
概要
世界の、自然の、不思議がいっぱい!「わお!」(驚き)がつまった30分。親子で楽しめる、しまじろうのアニメ・知育バラエティ番組。原案:ベネッセコーポレーション、企画:こどもちゃれんじ。◆しまじろうアニメ:「テラくんのひみつ」しまじろうたちは、ガオガオさんが作った、光を当てたものが立体になって飛び出る発明品で遊んでいる。しかし、その発明品が故障し、なんと恐竜図鑑からティラノサウルスが出てきた!驚く一同だったが、しまじろうは自分が持っているフィギュアとの見た目の違いがどうも気になる。◆他のコーナーは「おおむかしずかん」、「わお!がいっぱいミュージアム」、「おいかけてきたぞ!」、「おおきいぞ!ティラノサウルス」。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔9〕 いざ、鎌倉(神奈川県) / 会津の三十三観音めぐり(福島県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第9回。前編:「いざ、鎌倉~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~(神奈川県)」。日本初の武家政権が誕生した地である鎌倉は、一方が海、三方を山に囲まれた地形を生かしたまちづくりがされてきた。近代には多くの洋館が建てられ、日本屈指の別荘地となり100人もの文学者が移り住んだ。各時代の歴史や文化が加わる度に、鎌倉は輝きを増している。◆後編:「会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~(福島県)」。会津は東北地方でいち早く仏教文化が花開いた土地であり、この地に嫁いだ女性たちには「三十三観音めぐり」と呼ばれる巡礼をする風習があった。400年前から今も会津の人々に伝わる、信仰と娯楽が一体となったおおらかな巡礼の歴史に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
黄金の国ZIPANGへの旅 ~平泉、金沢、佐渡~〔3〕 佐渡金山 侍エンジニア 大島高任 大久保長安 (英語字幕吹替版)

「侍」というと、ちょんまげを結って、刀で切り合いをしている武士の姿が描かれることが多い。しかし実際には、そろばんを弾いて財政を司ることが本業の侍や、料理に腕を振るう侍など様々な分野で藩や幕府に貢献した侍たちがいた。こうした中、江戸時代から平成まで金を産出し続けてきた新潟県佐渡島の金銀山で当時の最先端技術を駆使した「侍エンジニア」がいた。当時、佐渡は世界有数の金産出量を誇っていた。この佐渡金銀山を隆盛に導いたのは二人の男だった。一人は江戸時代初期に佐渡の産金量を飛躍的に増やし、徳川幕府の財政を支えた大久保長安。もう一人は明治初期に枯渇していた佐渡金銀山を発破など当時の最先端技術で蘇らせた大島高任。二人の巨人が歩んだ道を、佐渡を中心に島根・大田市の石見銀山や近代製鉄発祥の地岩手釜石の橋野高炉で取材し、世界トップレベルの工業国家ニッポンの基礎を築いた侍エンジニアの姿を描く。(英語字幕吹替版)◆英語タイトル“Journeys to Zipang, the Land of Gold: The World of the Samurai Engineers”


school教育・教養tvテレビ番組