テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ニャンちゅうワールド放送局

番組ID
208185
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年04月04日(日)17:00~17:30
時間(分)
30
ジャンル
crib
幼児・子供
cruelty_free
アニメーション
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
操演:大江健司、操演:磯辺美恵子、操演:高橋弘一、キャラクターデザイン:岡部久義、美術制作:富田勉、美術制作:山本真嗣、イラスト:梶浦孝博、構成:ふじきみつ彦、脚本:もりちよこ、脚本:日暮美佐、音楽:トクマルシューゴ、音楽:三井誠、音楽:片岡知子、音楽:薄井由行、原作:喜多香織、絵:東美名子、CP:大谷聡、PD:大沢わかな
概要
ワールド放送局のDJ・ニャンちゅうが、世界のこども番組やアニメーション、こどもたちからのお便りなどを紹介する番組。テーマは“世界のこどもたちと友だちになろう!”。(2005年4月10日放送開始)◆この回は「はじめてのがっこう(ケニア)」「ミミズくんのぼうけん(ドイツ)」「トリントリントラン(チリ)」のVTRを紹介。他に「なぞなぞケロロン」「おえかき画伯」「めがねのうた」「ネイバーズ」「おたよりギャラリー」のコーナーも。ニャンちゅう、ミルちゃん、カブリーノ・カブリーナたちが一緒に楽しく伝える。

同じ年代の公開番組

身近な不思議解き明かそう 第8回SBC学校科学大賞

優れた科学研究に取り組んだ学校やグループに贈られる「SBC学校科学大賞」。第8回・平成21年度(2009)の表彰式の様子と、表彰校の研究内容を取材VTRで紹介する。◆優秀賞は3校が受賞。松川町立松川東小学校5年生「コオロギの音色とバイオリンの科学」は、音を響かせる仕組みで同じところと違うところを研究した。長野市立東北中学校・自然科学研究クラブは「たたら製鉄で鉄をつくり、その鉄を加工して道具をつくる技術の究明」、長野工業高校・環境システム班は「省エネルギー競技用小型電気自動車用高効率ブラシレスDCモータの開発」をテーマとした。◆大賞を受賞したのは、松本市立筑摩小学校5年1組の「温暖化でコーヒーの味が変わる?!私たちのわき水“筑摩の泉”の継続調査より」。校内の湧き水で入れたコーヒーが苦くなったという先生の声をきっかけに、地域の湧き水の水質変化を調べたもので、クラスで前年度から継続して調査した点などが評価された。◆記念講演では野村ユニソン株式会社開発技術本部副本部長・酒井和久氏が、ダンスパートナーロボットや履いたまま泳げるサンダルの開発について話をする。


school教育・教養tvテレビ番組