テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 ほんまもん 総集編〔3〕 奮闘の巻

番組ID
015330
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2002年08月14日(水)16:30~17:29
時間(分)
59
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
脚本:西荻弓絵、音楽:千住明、演出:望月良雄、演出:黒崎博、演出:福井充広、演出:城宝秀則、演出:須崎岳、演出:山田隆子、制作統括:若泉久朗、撮影:佐々木達之介、照明:堀武志、美術:田中伸和、編集:藤澤加奈子、技術:川本光則、音声:井上裕一、音響効果:嶋野聡、音響効果:日下英介、音響効果:米本満
概要
NHK連続テレビ小説第65作「ほんまもん」(2001年10月1日~2002年3月30日放送)の総集編。食いだおれの街・大阪で、人々にぬくもりを与える幸せの味を生み出す「本物」の料理人を目指して精進を続けるヒロイン・山中木葉の姿を描く。作:西荻弓絵。(全4回)◆総集編・第3回「奮闘の巻」。木葉(池脇千鶴)は父の店を継いで独立する。異母姉妹との確執・和解を経て、料理人としても成長した木葉は、松岡と結婚。娘も生まれて気概を新たにする。

同じ年代の公開番組

九州遺産 長崎くんち / JNN九州沖縄7局共同企画

JNN九州沖縄7局の合同企画シリーズ。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。1997年から2002年まで全35本を放送。◆龍踊、鯨の潮吹き、コッコデショ、唐人船…豪華絢爛、バラエティに富んだ出し物が披露される長崎くんち。370年もの歴史をもつ長崎くんちは、10月7、8、9日に行われる諏訪神社の祭礼。7年に一度巡ってくる踊町は、毎回工夫を凝らして出し物を競う。長崎くんちは日本文化に脈々と流れる「風流(ふりゅう)」という美意識を、京都の祇園祭とともにもっともよく伝える祭りだ。風流とは斬新なアイデアで、毎回目先をかえることによって、見物人をあっといわせること。唐人屋敷の人々が龍踊をしているのを見るとまねてみる。オランダ船が象を乗せてくれば、それを曳きものとして登場させる。ワーテルローの戦いを再現した「オランダ兵隊さん」など、くんちの出し物の歴史をたどっていけば、当時の長崎の町の様子と出来事が見えてくる。2001年の長崎くんちを追いながら、祭りの歴史とそれを支えた長崎人の心にせまる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
世界遺産〔305〕 ンゴロンゴロ自然保護区 タンザニア

アフリカ大地溝帯の活動によって、遥かな昔、火山の噴火が造り出した巨大クレーターを、土地の人々は「ンゴロンゴロ」(大きな穴)と呼ぶ。直径は、東西19キロ・南北16キロ。2400メートルの外輪山から、ほぼ垂直に底へと700m近く落ち込むその場所は、2万5千頭もの野生動物たちが暮らす「最後の楽園」となった。このンゴロンゴロ自然保護区は、1979年世界遺産に登録された。◆この保護区における植物に始まる食物連鎖は、一つの大きな生態系のシステムを形作っている。人類の祖先も、かつてはその大自然の一員だった。この保護区で例外的に放牧することを認められたのが、遊牧民マサイである。元々、この大地はマサイが他の部族から守ってきた。そこでタンザニア政府はンゴロンゴロを国立公園ではなく、人の住むことが出来る自然保護区とすることで、野生動物と人間が一体となって共存する世紀の実験場としたのだった。◆オルドイニョ・レンガイ山、エンパカーイクレーター、ンゴロンゴロクレーター、コガタフラミンゴ、クロサイ、キバシウシツツキ、アウリカゾウ、タマオシコガネ、オオミミギツネ、カバ、チーター、ライオン、オグロヌー


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組