テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

坂の上のラジオスペシャル 明治松山物語 ~ソローキンの見た桜~

番組ID
R23812
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年03月12日(土)12:00~14:00
時間(分)
112
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
スタッフ
制作:和氣孝治、演出:田中和彦、演出:古茂田圭、原作:青山淳平、脚色:田中和彦、構成:田中和彦、制作:乗松佳津彦、制作:柴田秀樹
概要
2022年3月12日、坂の上の雲ミュージアムで実施された「明治の松山、その時代を生きた人々の心」を探るシンポジウムと、ラジオドラマ「松山捕虜収容所外伝 ~ソローキンの見た桜~」(第1回日本放送文化大賞グランプリ受賞)の再放送で構成する。◆シンポジウムでは「ソローキンの見た桜」誕生の秘密、松山にあったロシア兵捕虜収容所と当時の松山について、「松山ロシア物語」を執筆した作家・青山淳平さん、坂の上の雲ミュージアム学芸員の川島佳弘さん、ラジオドラマの脚本を手掛けた南海放送の田中和彦会長によるトークで深掘りしていく。◆ラジオドラマ「松山捕虜収容所外伝 ~ソローキンの見た桜~」は日露戦争時の愛媛県松山市を舞台に、運命的に出会ってしまった日本人看護師とロシア将校の二人の物語。日露戦争から現代までに続く数奇な運命をたどった男女、そしてその子孫が巡る不思議な運命を描いたフィクションである。

同じ年代の公開番組

佐久間宣行のオールナイトニッポン0

元・テレビ東京のプロデューサー佐久間宣行が「オールナイトニッポン0」に挑戦。フリーのテレビマン、48歳で既婚者、娘がいる脱サラおじさんが、一生懸命しゃべる。最年長パーソナリティが送る「メディアミックス ラジオ番組」。(2019年4月放送開始)◆この日のフリートークは、佐久間が高校1年生の娘と箱根神社に行った話。思春期の娘との距離感に悩む佐久間が、娘と一緒に箱根神社に行くことになるまでの照れが混じった感情、実際に行くことになったら準備をしていないフリをしながら、実際には入念にどこで写真を撮影して、どこかで食事をするのか準備をしていたことをドキュメントタッチで語っていく。その目線は、娘との小旅行を心から楽しんでいる父の目線であり、心が温まるトークとなった。そうした中で娘と同じ年の高校1年生のリスナーから、家族との距離感に悩むメールが届き、親の目線からアドバイス、エールを送る佐久間の声も普段よりも熱量が高く展開されていく。ディズニーランドで母親と一緒で恥ずかしかったという高校1年生の男子には、スタジオの作家が思わず反応してしまうなど、親孝行をキーワードに番組は進行。番組の最後には、佐久間のトークをきっかけに亡くなった父親との旅行を思い出したというメッセージを紹介。この日の放送は予め用意されていた内容ではなく、佐久間のトークをきっかけに全国のリスナーが自分を育ててくれている(くれた)父親と母親に思いを馳せる放送になった。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組
想い出を詩(うた)にかさねて ~さようならNBCビデオホール さだまさしコンサート~

NBC長崎放送は2021年11月に新社屋に移転。移転に伴い、旧社屋と隣接するNBC長崎放送別館はおよそ半世紀の歴史に幕を下ろした。およそ50年前の1972年(昭和47)3月に落成し、そのビル内に文化の発展基地として作られた「NBCビデオホール」はおよそ300席と小規模ながら、多くの長崎市民や県内外の文化事業に活用されてきた。このホールと同じ1972年に結成したのが、歌手さだまさしさんがソロになる前に活動していた「グレープ」である。この年にグレープの最初のコンサートが開催された場所が「NBCビデオホール」だった。グレープの最初のコンサートから50年経った2022年3月29日、30日の2日間、料金は当時と同じ100円でさだまさしさんのコンサートがNBCビデオホールで開催された。抽選で選ばれた全国のファンと共にホールの終幕を飾ったコンサートの模様を放送した特別番組。ナレーションは、当時NBC長崎放送のアナウンサーで、グレープのコンサートで司会を担当した松本則子さん。グレープのメンバー・吉田正美さんもステージに立ち、ファン待望のグレープのコンサートも実現する。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽radioラジオ番組