テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

すくすくぽん!SP すくぽんドリームチャレンジ2021

番組ID
216767
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年09月11日(土)13:00~14:00
時間(分)
49
ジャンル
crib幼児・子供
放送局
東海テレビ放送(THK)
製作者
東海テレビ放送(THK)
制作社
東海テレビ放送(THK)、テイクス
出演者
辻本達規ビビる大木敦士、ナレーター:米山伸伍、ナレーター:宮沢桃子
スタッフ
構成:福島弘子、カメラ:仲村春隆、音声:馬場達也、音声:大水玲奈、編集:岩月由和、音響効果:伊藤辰司、デスク:板山菜摘、AD:守屋正樹、AP:堀田亮子、ディレクター:伊藤雄哉、ディレクター:中間浩人、プロデューサー:海野仁志、プロデューサー:川島孝太郎
概要
1991年から放送されている子ども向け番組のスペシャル版。子どもたちに「体験したいこと」「見たいもの」「調べたいこと」などをアンケート。その中から選ばれた子どもたちの憧れや夢の実現を全力サポートする。◆1人目のチャレンジャーは、「一番の大好物・鮎を自分で釣って食べてみたい」という陽色さん。亡くなったおじいさんが釣ってきた鮎が大好物だった陽色さんは、和良川漁協副組合長の大澤さんの協力のもと、和良鮎釣りにチャレンジする。◆2人目のチャレンジャーは「自分だけのオリジナル家紋を作りたい」という偉更くん。自分の家に家紋が無いので、紋章上繪師の波戸場さんを訪ね、オリジナル家紋を作る。◆3人目のチャレンジャーは「大好きな自衛隊の船を見たい」という稔裕くん。小さな頃から自衛隊が大好きで、中でも海上自衛隊の船が好き。そこで、海上自衛隊横須賀基地で護衛艦に乗船し、海上自衛隊の訓練も体験する。また、軍港めぐりや海自カレーなど、海上自衛隊の街・横須賀も散策する。

同じ年代の公開番組

newsプラス1特集 あなたへ ~東日本大震災から10年~

東日本大震災直後、被災地では携帯電話もつながらず安否を伝えることが難しかった。テレビ岩手は被災者の言葉を伝えたいと、どの放送局よりも早くビデオレターの放送を始めた。結果的に525組926人を取材し、番組で何度も伝えた。後で分かったことだが、ビデオレターで家族の安否を知ることができた人が多くいた。震災から10年、言葉を残した人たちを探した。当時、住所や連絡先は聞いておらず名前が分からない人もいた。被災地出身のディレクターは、知り合いを頼りにその人たちを探し始めた。ビデオレターを撮影した場所の周辺で聞き取り調査を行い、少しずつ情報を集め、20人程を見つけることができた。今は話すのがつらいという人や新型コロナを理由に取材を断られた人もいたが、10人を取材できた。ビデオレターの撮影は基本的には1テイク。内容について具体的なお願いはしなかった。「今、伝えたいことを話してください」それだけをお願いした。番組では、被災地の街の移り変わりを定点映像で伝えている。定点映像は、この番組のディレクターとカメラマンが2人で10年間撮影を続けてきた。撮影箇所は岩手県内約60か所を数える。番組では、変わり続ける被災地の景色と変わらない被災者の思いを伝える。SNSなどが普及し、すぐにつながる時代。誰かに言葉を伝えられることは当たり前なのか。伝えることの大切さを10年越しのビデオレターで問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ドキュメントy 回天と100人の棺桶

人間魚雷「回天」の基地があった山口県周南市大津島では、毎年3月に小さな慰霊祭が開かれる。回天を搭載した「伊58潜水艦」の元乗組員有志たちが約20年前に始めた。当初は約20人の元乗組員が参加していたが、高齢化と共に年々参加者が減少し、6年前からは2人だけとなった。中村松弥さんと清積勲四郎さんだ。2人は潜水艦から回天特攻作戦の現場を見てきた。回天がどうやって出撃したか、搭乗員が最後にどんな言葉を遺したのか、回天の戦果はどうだったのか、回天の真実を知る数少ない生き証人だ。2018年の慰霊祭には、伊58潜水艦から出撃した回天搭乗員の遺族(弟)が訪れた。兄は回天で敵艦に命中し華々しく散っていったと聞かされていたが、中村さんの記憶とは違っていた。遺族は「戦後70年以上経って、こうしてはっきりと言ってもらえてありがたい」と話した。貴重な生き証人の2人にも老いは襲ってくる。慰霊祭への参加者が中村さんと清積さんだけになったとき、2人は「どちらかが亡くなったら、慰霊祭は終わりにしよう」と約束していた。残った1人に負担が掛かるため、お互いを気遣っての約束だった。そして2020年、ついに1人となった。2016年から取材を続けた中村さんと清積さんを通して、回天の実相に迫り、戦争体験者が背負い続けているものを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組