テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大原美術館とあなたが紡ぐ物語 ~小川洋子がいざなう朗読会Ⅴ~

番組ID
217097
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年05月29日(土)14:30~15:25
時間(分)
48
ジャンル
school
教育・教養
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
岡山放送(OHK)
製作者
岡山放送(OHK)
制作社
岡山放送(OHK)、OHKエンタープライズ
出演者
小川洋子柳沢秀行、コカリナ演奏:古澤かおる、ナレーション・朗読:萩原渉、朗読:岸下恵介、朗読:北村麗、朗読:森夏美、朗読:藤本紅美、朗読:篠田吉央、朗読:今川菜緒
スタッフ
ディレクター:黒住智夏、ディレクター:曽根一雄
概要
大原美術館は1930年、岡山県倉敷市に誕生した日本最初の西洋美術中心の私立美術館。その大原美術館をテーマとした短編文を一般公募し、入選作をOHK岡山放送のアナウンサーが朗読で披露するというイベントが開かれた。作品の選考にあたったのは、岡山市出身の芥川賞受賞作家・小川洋子さん。今回は2021年に開催された朗読会の様子を、小川洋子さんと大原美術館・柳沢学芸統括の解説を交えて届ける。コロナ禍での開催となった今回は、選定された作品も例年とは違う内容となった。作品に込められた思いを岡山放送アナウンサーたちが朗読を通して伝える。◆NTT西日本岡山支店文化スペシャル
受賞歴
日本民間放送連盟賞(2021年放送と公共性最優秀(OHKアナウンサー出張朗読会~地域と紡いだ10年の歩み~))

同じ年代の公開番組

映像’21 終わらない“自主避難” 福島県中通りの家族たち

福島県の中部、奥羽山脈と阿武隈高地にはさまれた内陸地域は「中通り」といわれ、県庁所在地の福島市や経済、交通の中心である郡山市もここにある。2011年3月11日に発生した東日本大震災と福島第一原発事故で、中通りは大量に降り注いだ放射性物質で汚染されたが、住民は強制避難の対象にはならなかった。原発事故当時、郡山市に暮らしていた森松明希子さん(47歳)は、3歳と0歳の子どもへの影響を考え、夫を福島に残して大阪に避難した。いわゆる自主避難だった。それから10年、森松さん母子は大阪で暮らし、夫が月に一回ほど福島から来訪する生活が続いている。福島市に暮らしていた大学准教授、荒木田岳さん(51歳)もまた、震災翌日、妻と2人の子どもとともに新潟に自主避難した。職場は福島市にあるため、10年経った今も、通勤に往復およそ5時間をかける生活を続けている。森松さんや荒木田さんは“自主避難”を続けながら、国と東京電力を相手に、避難や被ばくを強いられたことによる損害賠償を求める裁判の原告になっている。10年前に国が発令した「原子力緊急事態宣言」は未だ解除されず、県内外への避難者は今もおよそ3万人いる。番組では自主避難している二組の家族の他に、「中通り」に留まった人たちにも取材し、原発事故からの真の「復興」について考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
追悼 笑福亭仁鶴さん ~天国ってどんなんかなー~

8月17日に84歳で亡くなった上方落語の重鎮・笑福亭仁鶴さん。MBSのライブラリーに残る貴重な映像とインタビューで故人を振り返る。笑福亭仁鶴さんは、日本の芸能史に大きな功績を残した。上方落語を全国に知らしめたパイオニアでもあり、「落語家タレントの先駆け」としても、あらゆる世代から愛され、国民的スターとして絶大な人気を集めた。番組では仁鶴さんの4年後輩にあたる六代目・桂文枝、仁鶴さんの筆頭弟子で上方落語協会会長の笑福亭仁智のインタビューとともに、MBSのライブラリーに残る貴重な映像で故人の在りし日を偲ぶ。桂文枝は「笑かしたるんやというパワーがあった。同じようにやっていたのでは、到底かなわないという思いはありました」と語り、仁智は「上方落語の噺家にも影響を及ぼして、次へもつなげたし、功績は計り知れない」とその死を惜しんだ。また、番組では4つのキーワード「落語家タレント」「劇場ネタ」「上方落語」「名ギャグ誕生の秘話」に分けて、国民的スターとして駆け抜けた仁鶴さんを振り返る。甦る笑福亭仁鶴さんの映像の数々、インタビューも含めて追悼する。


groups芸能・バラエティーcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組