テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

WHO I AM ―これが自分だ!という輝き― スティナ・タンゲ デンマーク/馬術

番組ID
216798
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年08月15日(日)16:30~17:30
時間(分)
51
ジャンル
directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
WOWOW
製作者
WOWOW
制作社
WOWOW、ウッドオフィス
出演者
ナビゲーター、ナレーター:西島秀俊
スタッフ
音楽:梁邦彦、写真:新田桂一、エグゼクティブ・プロデューサー:口垣内徹、撮影:小松由弥、撮影:保延欣也、音声:川上泰宏、コーディネーター:ウインザー庸子、編集:岡本雄太、MA:豊田沙佑里、音響効果:渡辺真衣、ブレーン:吉田至、AD:希代遼介、宣伝:横山日登美、Web:北島さつき、Web:渡辺しおり、AP:劉欣雨、協力:日比野暢子、協力:曽山睦子、協力:Hiroko Copley-Mackie、ビジュアルデザイン:神宮広志、ビジュアルデザイン:川上智也、ビジュアルデザイン:浅野仁希、ビジュアルデザイン:馬籠匠、ロゴデザイン:荒牧康治、ロゴデザイン:村井智、モーショングラフィック:前田光朝、モーショングラフィック:坂井春奈、タイトル:大久保瑞穂、タイトル:中江修、タイトル:和泉伸也、構成:あないかずひさ、ディレクター:藤野大作、撮影:星野聡太、VE:丹野基樹、照明:小澤真也、特機:毛利隆治、ヘアメイク:亀田雅、スタイリスト:カワサキタカフミ、演出:白井景子、プロデューサー:林鐘元、プロデューサー:伊吹拓也、プロデューサー:泉理絵、プロデューサー:中村梓、チーフプロデューサー:太田慎也
概要
世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ。世界中の多様な個性と、彼らが放つ「これが自分だ!」という輝きを描く。(2016年放送開始)◆デンマーク・オーデンセ出身のスティナは両足がない状態で生まれ、6歳の時に理学療法の一環で乗馬を始めた。それからスティナの人生は乗馬と共にある。社会福祉の国として知られるデンマークはノーマライゼーションの理念が根付いており、障がい者も自立して生活ができるような支援が手厚く、スティナも身の回りのことは自分でこなしている。「障害は、制限でも言い訳でもない」と語る彼女は、馬との強い絆を育みながら国際大会でキャリアを積み重ねると、2016年リオパラリンピックで2枚の銅メダルを獲得。2018年には世界選手権を制し、国際馬術連盟のベストライダー賞にノミネート。しかし、東京パラリンピックで金メダルを目指していた彼女は、ある大きな決断を下した。◆IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント 天空の城とじいじの桜 ~わが町の“ふたつの宝”を守り継ぐ~

標高354mの山頂に築かれた兵庫県朝来市の「竹田城跡」。秋から初冬にかけて雲海が広がり、空に浮かんでいるように見えることから“天空の城”とも呼ばれている。そして、もう一つ、地元住民が長年大切にしてきた“町の宝”がある。それは“立雲峡の山桜”だ。山桜は日本固有の桜で、立雲峡では1300年もの間、山を彩り続けてきた。昭和初期には3000本が咲き誇り、一日に1万人以上が訪れたが、近年、手入れが行き届かなったことで、本数は10分の1ほどにまで減少してしまった。“町の宝”を次の世代に繋ぐため、立ち上がったのは平均年齢70歳を越える“花咲かじいさん”たち。地元の住民約30人が集い、「立雲峡山桜を守る会」を結成し、保護活動を続けている。守る会では10歳を祝う「2分の1成人式」として、毎年、地元の小学生と共に新たな苗を植樹するなど、「山桜に愛着を持ってもらう」活動に力を入れている。日本の原風景が残る町で、“天空の城“と“山桜”という“ふたつの宝物”を、世代を越えて守り継ぐ人々の姿を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
遺すことば ~三重から島へ ハンセン病回復者の思い~

2021年は、ハンセン病患者の終生隔離を定めた「らい予防法」廃止から25年、法律の違憲性を問う国家賠償請求訴訟の原告勝訴判決から20年の節目。三重テレビでは2001年からハンセン病問題を追いかけてきたが、取材対象者の多くが他界し、療養所の高齢化も進み、彼らの言葉はより重みを増している。三重から島に送られた人たちが人生の晩年に勇気を出して語ってくれた言葉は、これからを生きる世代への遺言ともいえる。新たな感染症への差別は今も絶えない。節目の年にあたり、過去に紹介した人たちのインタビューを体系的に紹介し、胸に刻んでもらおうと企画し、1月31日の「世界ハンセン病の日」に放送した番組を主軸に再構成した番組。「荷物のように」収容された様子、入所当日に父の背中を見て感じた特別な思い、「(療養所に)入ったら二度と出れないと言われて死を選ぼうとした」経験、子どもを持つことが許されなかった無念さ。回復者たちの経験を伝えるほか、スポ―ツや趣味などに力を注いだ様子も紹介する。最後のパートでは、河村さん(仮名)と妻、療友にスポットを当て、ハンセン病問題の実情を浮き彫りにする。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組