テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

YTSスペシャル 東北芸術工科大学×山形テレビ なるほど!やまがたスタディーズ

番組ID
216733
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年11月03日(水)19:00~19:54
時間(分)
47
ジャンル
school
教育・教養
放送局
山形テレビ(YTS)
製作者
山形テレビ(YTS)
制作社
山形テレビ(YTS)
出演者
スタッフ
テーマ曲:Chinatsu、撮影:渡部雅之、撮影:齊藤正、撮影:沼沢諭、音声:平間一成、音声:村岡広太、音声:佐藤愛未、照明:佐藤毅、照明:會田祐紀、照明:土田満、ヘアメイク:後藤慶子、MA:枝松舞、タイトル:濱道慶佑、CG:佐藤未来、FD:阿部真子、ディレクター:渡辺直樹、プロデューサー:高橋尚毅
概要
東北芸術工科大学の協力のもと、アートとデザインの視点で山形を再発見していく番組。東北芸術工科大学の個性豊かな教授陣がキャンパスを飛び出し、山形の『?』を解決する。いつも見ている山形の景色や風習などに焦点をあて、視聴者の『なるほど』を引き出していく。◆1つ目は「サインデザイン」。人を目的地まで誘導する「サイン」は人々の生活に欠かせないもので、その世界は奥深い。山形大学病院では明るいサインデザインに大きくイノベーションした。2つ目は「建築宝探し」。山形には古い建築物が多く残っているという。山寺にある皇室のために建てられた謎の建築物や山形の不思議な町並みを紹介する。3つ目は、「文化財修復」。平安時代に創建されたと伝わる古刹「善寶寺」にある五百羅漢像を、20年かけて修復しようという壮大なプロジェクトを紹介する。最後は「エリアリノベーション」。「エリアリノベーション」という言葉は山形から生まれた。人口が減り、閉店した店が目立つ商店街をどうしたらいいのか。山形市内のリノベーションの事例を見て回り、空洞化する商店街に新しい価値を生む方法を探る。

同じ年代の公開番組

山梨県立美術館とミレー 最新技術で明らかになる名画の真実

世界有数のミュージアム大国・日本は、国宝や世界的名画など収蔵品の質が高く、建物自体も美しいのが特徴である。その中でも山梨県立美術館は、西洋美術史に燦然と輝く天才画家ミレーの作品70点(「種をまく人」など油彩画12点を含む)を所蔵する世界的にも有名な美術館である。番組では、所蔵されているミレーの作品を最新技術で分析し、ミレーの本質に迫る。また、かつて「文化不毛の地」と揶揄された山梨県にミレーの作品が来た経緯と、ミレーの作品が山梨の文化にもたらしたものについても紹介する。案内人は、元文部科学省文化庁長官で古代ギリシャ・ローマ美術を専門とする西洋美術史のエキスパート、山梨県立美術館館長・青柳正規さんと、俳優の鶴田真由さん。山梨県立美術館では、ミレー作品を後世に残すため、またミレーの作品の魅力を再発見するため、世界最高品質のカメラで撮影・合成し、最大1,350億画素の画像を制作するプロジェクトが発足。人間の目の識別できる限界をはるかに超える解像度のため、作品のマチエールやタッチをミクロの視点で鑑賞することが可能になる。朝日や夕日など太陽の光を繊細に描き、西洋美術史上初めて農民と自然をありのままに描いたミレー作品の魅力の原点に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
墨魂の尽きるまで ~ALSの書道教師が問う、生きること~

大分県立中津北高校の書道教師・渡辺郁靖さん。2019年に徐々に体の自由が利かなくなる難病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断された。明確な治療法は確立されておらず、日に日に体が変化する恐怖と先が見えない不安に襲われる。そんな中、渡辺さんは教え子であるテレビ大分の報道カメラマンに「これからの自分の姿と気持ちを映像に残してほしい」と依頼した。学校では懸命に生徒の指導を続けるが、症状は徐々に進行していき、2020年には断腸の思いで教壇を離れた。37年間の教師生活最後の日、渡辺さんは力を振り絞り、生徒へのメッセージを伝えた。休職後、渡辺さんは家族に支えられながらも闘病生活を続けていた。また家族も変わり果てた父親の姿に複雑な気持ちを抱えながらも目標を持って生きてほしいと支え続けていた。そんな中、渡辺さんの中に、「病気のことを多くの人に知ってもらい、差別や偏見を無くしたい」という思いが芽生え始め、講演活動を始める。難病と向き合い、「墨魂の尽きるまで」生き抜く覚悟を決めた渡辺さんの1年半を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組