テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

チャンネル4 オレンジ色の写真館 ~コロナ禍としあわせ~

番組ID
215792
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年03月20日(土)09:30~10:25
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ信州(TSB)
製作者
テレビ信州(TSB)
制作社
テレビ信州(TSB)
出演者
ナレーション:斎藤沙弥香
スタッフ
撮影:中村憲一、撮影:山口征彦、MA:田畑孝幸、タイトル:鈴木聡哉、構成:日笠昭彦、ディレクター:保坂和秀、プロデューサー:谷口考司
概要
長野県駒ケ根市に写真館を構える下宮伸一さん(48歳)。好きなオレンジ色に塗色した昭和40年製造の車で撮影に向かう。下宮さんの元には、新型コロナの制約を受けながらも、思い出を残したいと、撮影の依頼が舞い込む。結婚式が挙げられないまま臨月を迎えた夫婦。海外勤務から帰国できず、初めて我が子と対面する父親。甲子園への夢が絶たれた球児。撮影を終えた依頼者が感じるのは「いつもの姿」が輝いて見えるということ。生きるのがしんどく、未来が見えない時でも、プリントした「今の自分」そのものが、生きる力を与えてくれるということだ。ありふれた、けれどかけがえのない幸せを撮るために駆け巡る写真館の半年間を描いた。

同じ年代の公開番組

tbc報道特別番組 海、さえぎる壁 ~被災地の巨大防潮堤~

東日本大震災の復興事業で宮城県の沿岸部に整備される「防潮堤」の総延長は232.8キロメートル。総事業費は7千億円を超える。震災発生から10年が経ち、計画通り防潮堤が整備され、海岸線にはコンクリートの“灰色”の景色が広がっている。防潮堤は、津波や高潮から街を守る大切な設備だ。しかし、海沿いで暮らす人たちからは違和感を訴える声が絶えない。南三陸町で漁師をする高橋源一さんは「塀の中にいるみたいだ」とため息交じりに語る。作業場から海はほとんど見えなくなり、港の様子がわからないため不安があるとも言う。また、各地の海岸を取材すると、背後に守るものが見当たらない荒れ地にまで巨大な防潮堤が建設された場所も見つかった。一方、住民が要望しながら防潮堤の建設が見送られた海岸も存在している。こうした中、復興計画の策定に携わった防災の専門家は、防潮堤があることによって逃げなくてもよいと考えてしまうのでは、と警鐘を鳴らす。さらに、防潮堤には一定の高さの津波を防ぐ効果がある一方、ひとたび越流すれば「射流」と呼ばれる現象により勢いを増す危険があることがわかった。果たしてその威力とは。巨額の復興予算を投じた「防潮堤」について課題を検証した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組