テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

非密の花火大会 in びわ湖一周 2021

番組ID
216776
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年10月29日(金)21:00~21:45
時間(分)
38
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
びわ湖放送(BBC)
製作者
びわ湖放送(BBC)
制作社
びわ湖放送(BBC)
出演者
ナレーター:松永五九雄、ナレーター:木場仁美
スタッフ
撮影:横井孝司、撮影:松本英司、撮影:野坂幸一郎、撮影:田嶋新悟、音声:岡本富美子、音声:竹内かな子、音声:大上航平、MA:安西留美、営業:小西繁樹(デスク)、営業:廣川正貴(デスク)、ディレクター:宮原義富、ディレクター:小山武治、ディレクター:小田充穂、プロデューサー:山口秀富美
概要
2021年10月2日、自粛が続いた琵琶湖の夜空を75発の花火が彩った。いつ、どこであがるかも告知せず、たった5分間だけの「非密の花火大会」だった。◆2020年8月、失われた花火大会を取り戻そうと、終息の見えないコロナ禍の中、毎週琵琶湖のどこかで花火が上がった。無許可で打ち上げることのできる最大の数である75発の花火は、有志のメンバーと地元の花火師によって準備が進められ、打ち上げられた。その費用はクラウドファンディングで集められた。そして2年連続の開催となった2021年、目指したのは10か所を超える地点での同時打ち上げだった。夜空を飾る花火に託された多くの人の想い、そして「非密の花火大会」開催の舞台裏を追った。

同じ年代の公開番組

水と生命のシンフォニー 第1楽章 冬から春

8つの水系が毛細血管のように大地を潤す「水の国」信州。信州の美しい映像と水の音、そして音楽で描く「水の旅」4部作の第1作目。「第1楽章 冬から春」。◆松本市乗鞍高原出身のシンガーソングライター・高橋あず美さんが「水の旅」で様々な自然の姿と出会う。標高3026mの乗鞍岳には、雪に守られるライチョウがいた。北アルプスの雪解け水がふもとの安曇野を潤す。その水を求めてはるか四千キロ離れたシベリアから飛来するコハクチョウ、1日に70万トンも湧く水が育てるワサビ。水によって安曇野の美しい風景が作られている。エメラルドグリーンの水が美しい上高地では、水が育む生命や森の変化を見ることができる。透明度の高い梓川には魚が泳ぎ、森には鳥が歌う。大町市上原地区では、北アルプスから流れる篭川の水を田んぼに利用している。ただ、雪解け水は冷たすぎて米作りには向いていない。上原地区は、食糧を増やそうと戦後に開墾された土地。冷たい水を温めようと、先人たちは知恵をしぼり温水路を作った。長い冬を耐えて、春にきらめく生命。番組は、花や虫、動物の躍動的な映像や信州の美しい風景、そして、高橋あず美さんが歌う季節の歌が溢れている。◆abn長野朝日放送開局30周年記念特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ドキュメント広島 オリヒメの向こう側 ~ALS元教頭が目指すもの~

2019年4月に放送した「ドキュメント広島 オリヒメがつないだ希望~ALS教頭と生徒たちの物語~」の続編。◆2021年6月、東京・日本橋に分身ロボット「オリヒメ」が接客するカフェがオープンした。ロボットを操作するのは難病や重い障害などで外出が難しい人たち。広島県三次市で暮らす長岡貴宣さん(58歳)もデビューを目指している。長岡さんは元教頭先生。尾道市の広島県立御調高校に勤めていた2016年、ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断された。ALSは体の筋肉が徐々に動かなくなる難病だ。長岡さんも病気の進行により体が動かなくなり、声も失ったため、目の動きで入力できるパソコンが頼りだ。ALS患者は全国で約1万人、広島県内でも約250人がこの病気と闘っている。人工呼吸器を用いなければ通常2~5年で死亡するとされているが、人工呼吸器を付けない人が7割を占めるという。7月、長岡さんが操作する「オリヒメ」がお披露目された。デビューできれば、声を出せない人が接客する初めてのケースになる。長岡さんはこの分身ロボットカフェで実現したい夢があると言う。その夢とは。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組