テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

町工場のサンタクロース

番組ID
216718
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年12月30日(木)11:00~11:50
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
ナレーション:江幡平三郎
スタッフ
撮影:相澤雄仁、音声:高橋勝士、音声:杉江康一、MA:水澤桂、字幕:須藤幸子、字幕:佐々木梨沙、ディレクター:井坂桃花、プロデューサー:角掛勝志
概要
岩手県奥州市の田園地帯に従業員10人の「サンアイ精機」の工場がある。2代目・菊地晋也社長(48歳)は、“世界初”の製品を開発し、海外にも積極的に売り込む敏腕経営者だが、フサフサな「ヒゲ」と、ユニークな素顔を持つ。◆サンアイの主力製品「マグネットチャック」は、精密機器などの工場で、加工する金属が動かないよう、下から固定する磁石である。2016年には電気の力を一切使わずに磁力を極限まで強めたり弱めたりできる仕組みを、世界で初めて開発した。環境に優しく、かつ誰もが同じ力で固定でき、簡単に取り外しができるというもので、特許取得はもちろん、中小企業庁長官賞も受賞した。海外との取引も多く、朝から晩まで忙しく働いているかと思いきや、社長はじめ全員が定時出社、定時退社。さらに社長は朝から工場2階に自作したジムで趣味の「筋トレ」に打ち込んでいる。週末はここで、自ら立ち上げたゴスペルグループも練習する。世界初の製品を開発し、世界で活躍する敏腕社長のもう一つ大切な「別の顔」である。

同じ年代の公開番組

ネイチャー&ヒューマンスペシャル シリーズ10 雪猿 生命の森・志賀高原 秘湯を守る女将

長野県山ノ内町地獄谷には、温泉に入る野生のサル「スノーモンキー」を目当てに毎年多くの観光客が訪れる。険しい崖に囲まれた標高850mの秘境にひっそりと佇む温泉宿が、1864年創業の「地獄谷温泉後楽館」だ。7代目女将・竹節三枝さん(55歳)は、近所の子どもに接するようにサルたちに心を寄せている。三枝さんは社長令嬢として育ったが、30年前に大恋愛の末、家族の反対を押し切って奈良県から嫁いできた。「お嬢様」育ちの三枝さんにとって、地獄谷での生活は想像以上に厳しく、「まさに地獄だった」と語る。しかし、今では大工仕事、雪下ろしとあらゆる山仕事をこなし、海外留学で培った英語で外国人客をもてなすなど、宿は三枝さんを中心にまわっている。2020年春、小さな宿にも新型コロナウイルスの影響で苦難が襲い掛かる。客はゼロになり、休業を余儀なくされ無収入の日々が続いた。苦境でも三枝さんは江戸時代から続く秘湯を守ろうと新たな挑戦に乗り出す。悠久の大自然で共存する、人と生き物の四季を美しい映像とともに見つめた。◆ダイワハウススペシャル


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組