テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

元気です!国際通り

番組ID
217177
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年09月25日(土)15:25~15:55
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
琉球朝日放送(QAB)
製作者
琉球朝日放送(QAB)
制作社
琉球朝日放送(QAB)、ワンダーリューキュー、ハイ・プロダクション
出演者
スタッフ
ディレクター:松田京吾、撮影:松田京吾、音声:新垣泉澄、テロップ:新垣泉澄、企画:鶴田光介、プロデューサー:池宮城秀作、プロデューサー:島袋恭子
概要
コロナ禍で那覇市にある国際通りの活気が薄れている印象があるが、国際通りにかかわる人々は新たな活気や価値を見出そうと前を向いていた。そんな人々への取材から現在も元気な国際通りが見えてきた。◆国際通りを再び活性化しようと取り組む国際通り商店街振興組合連合会の事務局長・石坂氏を取材。戦後最大のダメージを受けた国際通りは、約460ある店舗をまとめ、あるプロジェクトを掲げた。そこには夢ある未来を描く強い想いがあった。さらにデジタル化の一環として「バーチャル国際通り」を制作した佐橋氏を取材。デジタル化によってバーチャルで県産品を購入できる仕組みや、中止になっていた一万人エイサーを実現させた。今後もリアルとデジタルの融合で沖縄を盛り上げていきたいと語る。一方で、これまでの国際通りを支えてきた「おきなわ屋」が、国際通りの入り口に18年構えた店舗を閉店させた。今まで経験したことない状況と語りながらも、「こんな状況だからこそ元気です!と伝えたい」と語る長田社長の想いを取材した。

同じ年代の公開番組

SBSスペシャル おひさま家族 ~りんくん一家の17年~

もし、生まれた時から「生きる時間」が決まっているとしたら、人は、家族はどのような人生を歩むのだろうか。色素性乾皮症(A群)は、太陽の紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て、やがて皮膚癌を発症する病だ。さらに、神経障害も伴い30歳を迎える頃にはその生涯を終えると言われている。静岡県富士市に住む清麟太郎くん(18歳)は、生後10ヶ月の時にこの病気の宣告を受けた。10歳で歩行困難、15歳で起立不能、16歳で車椅子使用が平均的だという機能低下の経過を、りん君はほぼ時間通りに刻んでいる。彼にとって「生きる」事とは、死に向かって確実なスケジュールを辿ることでしかない。家族は、りん君の人生をできる限り豊かなものにしようと努力を続けてきた。静かに寄り添う祖父。孫の生きた証を残そうと、絵本を作った祖母。将来を見据え、介護の仕事に就いた母。他人に迷惑を掛けないよう、自分と同じ日に天寿を全うしてほしいと心密かに思う父。そして兄妹は。麟太郎君と家族の17年の歩みから、家族のあり様と生きる事とは何かを問い掛ける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組