テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

火曜ドラマ 私の家政婦ナギサさん〔6〕

番組ID
216362
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年08月11日(火)22:00~22:57
時間(分)
48
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSスパークル
出演者
スタッフ
原作:四ツ原フリコ、脚本:徳尾浩司、音楽:末廣健一郎、音楽:MAYUKO、主題歌:あいみょん、撮影:須田昌弘、撮影:寺田将人、照明:橋本穣、映像:沖田祐貴、音声:桑原達朗、CG:鳥尾美里、編集:張本征治、編集:菊田麻未(本編集)、選曲:谷口広紀、音響効果:酒井伸幸、MA:細川十紀恵、編集:菅野詩織(予告)、音楽コーディネーター:久世烈、TM:平木美和、美術プロデューサー:平野裟一、デザイン:串岡良太郎(美術)、美術制作:高橋宏明、衣装:西原有美、衣装:山本杏那、ヘアメイク:岩根あやの、ヘアメイク:森崎須磨子、ヘアメイク:齋藤美紀、監修:栗原心平(料理)、協力:金生竜明(MR取材)、協力:水野直道(MR取材)、監修:阪口珠未(薬膳料理)、アドバイザー:本間朝子(時短家事)、宣伝:安倍由美、宣伝:井田香帆里、広報:田中瑞穂、スチール:鈴木裕季奈、ライセンス:関野修平、HP:中川麻衣、Web:稲垣綾子、その他:大谷裕(ナビ番組)、演出補:古林淳太郎、演出補:渡部篤史、プロデューサー補:大河原美奈、プロデューサー補:川口舞、スケジュール:伊藤大輔、制作担当:吉田智、記録:小柳菜乃、デスク:大本澪、編成:松本友香、プロデューサー:岩崎愛奈、プロデューサー:加藤章一、演出:坂上卓哉
概要
製薬会社のMRとしてバリバリ働く独身のキャリアウーマンが、おじさん家政夫を雇うことで起きるハートフルラブコメディー。原作:四ツ原フリコ。(2020年7月7日~9月1日放送、全9回)◆第6回。ナギサさん(大森南朋)が実は自分と同じMRだったことを知ったメイ(多部未華子)は、ナギサさんの過去にますます興味を抱く。しかしナギサさんは私生活については一貫して秘密主義を貫き、謎のままだった。あの手この手でナギサさんの私生活を暴こうと、ついにメイは尾行を決行する。すると、いつもとは違うナギサさんの表情に出くわす。一方、メイのことが気になる田所(瀬戸康史)は、ナギサさんが本当にメイの父親なのかと疑っていた。
受賞歴
ギャラクシー賞(第58回奨励賞)

同じ年代の公開番組

日本のチカラ ひとりじゃない ~ママがゆく!復興への道~

2019年10月、台風19号で長野市では千曲川の堤防が決壊。3800棟の住宅が浸水し、6000人余りが避難生活を余儀なくされた。堤防が決壊した長沼地区に住む田中恵子さん(42歳)は、夫と小学生の子ども2人の4人家族。災害から1か月半、避難所から全壊した自宅へ戻ってきた。壁や床はむき出しの状態。1階にあったものはすべて流され、テーブルや棚は段ボールでまかなっている。ほかの地域に移り住む人も多くいるなか、田中家は愛着のある地域、我が家での生活再開を決めた。同じころ、恵子さんは避難所で出会った仲間と支援団体「HEARTY DECO」を立ち上げる。仲間と家賃を出し合ってアパートを借りてからは、クリスマスパーティなどのイベントも企画。新型コロナウイルスの影響で閉鎖している間は、お弁当を配りながら玄関先で話を聞いてまわった。災害からまもなく1年。災害について「失ったものは大きいけど、得たものも多かった」と振り返る恵子さん。恵子さんが「得た」ものとはなにか。家族との一コマやボランティアでの活動を通して、恵子さんの復興に向けた歩みを追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
NNNドキュメント’20 兄ちゃんのために ―JR脱線事故15年 鉄路の安全を求めて―

2005年4月25日の朝、JR福知山線が脱線し、マンションに衝突。乗客と運転士合わせて107名が死亡、562名が負傷した。この大事故の犠牲者の一人、上田昌毅さん(当時18歳)は、大学へ通学途中で事故に巻き込まれた。父・弘志さんにとって事故現場は、息子が最期を迎えた「第二のお墓」のような場所であるが、現場のマンションは一部を残し、解体された。昌毅さんの弟・篤史さんは、兄を失った経験から看護師を志し、災害派遣医療チーム(DMAT)の隊員になった。生死の狭間をさまよう患者に相対する日々の中、兄のことが頭をよぎる。◆事故後、専門家により運転士に対する懲罰的な「日勤教育」や、民営化により利益を優先した安全軽視の隠ぺい体質が指摘された。JR西日本は2008年に「安全基本計画」を策定し、安全最優先の方針を掲げ、ヒューマンエラーを「懲戒処分」の対象から外すなど、かつての企業体質からの脱却を目指している。その一方で、2017年に新幹線で台車が破断寸前になるまで運転を続けるという、あわや大惨事となるような問題が発生した。JR西日本は企業風土を変えられたのか。事故を風化させまいともがき続ける遺族とJR西日本の姿を通じて、「平成時代最悪の鉄道事故」が残した教訓を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組