テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

祝60歳 きょうの料理伝説60

番組ID
215582
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年11月04日(土)14:00~15:00
時間(分)
60
ジャンル
emoji_objects
実用
school
教育・教養
groups
芸能・バラエティー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエデュケーショナル
出演者
スタッフ
制作統括:鈴木源庫、制作統括:小笠原勤
概要
「きょうの料理」は2017年で放送60周年を迎える。スペシャルゲストに藤井隆と小倉優子を迎え、これまで紹介してきた神回レシピや講師などにまつわる60の伝説を生放送で紹介する。◆これまで登場した講師は1200人以上。そしてなんと4万点以上ものレシピを紹介してきた。放送60年を迎えるこの日、番組にまつわる伝説を一挙公開する。そのほか数字で読み解く面白トリビアや、名物講師の名言・珍言、そしていつもは見えない“妖精”こと料理助手が駆け回る舞台裏などなども紹介。さらにインターネット上でも話題となった土井善晴「塩むすび」と平野レミの伝説の料理の中から「レミ風トマト炒め」を披露する。見所満載の60分の生放送。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 智頭の空は藍の色

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取県智頭町で新たな特産物として「藍染」が人気となっている。「智頭町にふさわしい手仕事の特産物を作りたい」という町民の活動から、この藍染は誕生した。製作するのは「藍染工房ちずぶるー」の女性たち。普通藍染というと「群青」などの濃い色をイメージするが、ちずぶるーは智頭の空の色をイメージして「浅葱(あさぎ)」や「縹(はなだ)」といった薄い色を主体としている。その独特の澄んだ青には秘密があった。原料となる「蓼藍(たであい)」を自分たちで栽培するところから始め、染料のもととなる「すくも」まで作っているのだ。藍染液に浸して揉んで染めていくが、同じ布を使って同じように染めても人によって染まり方が違うほど繊細な染物。力の入れ加減の微妙な変化などで染まり方が変わってくると言う。この作業を数日にわたって繰り返すことで奥深い藍色に染め上がる。


school教育・教養cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組