テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

バカがおらんとはじまらんよ ユキオじいちゃんと廃校水族館

番組ID
216080
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月31日(日)16:30~17:25
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
高知放送(RKC)
製作者
高知放送(RKC)
制作社
高知放送(RKC)
出演者
ナレーション:有吉都
スタッフ
撮影:西山徹、編集:西山徹、撮影:加藤秀文、撮影:貞岡秀昌、撮影:氏原一晃、撮影:山中彬、ディレクター:田中智盛、プロデューサー:中嶋淳介、プロデューサー:植村浩史
概要
高知県室戸市室戸岬町椎名地区に2018年春、「むろと廃校水族館」が開館した。廃校になった小学校の校舎を利用した水族館で、水槽にはアジやサバなど身近な魚、プールにウミガメやサメが泳ぐ。開館以来、全国から年間15万人の観光客が訪れている。高齢化率の高い限界集落は、少しずつ変わってきた。観光客のにぎわいに加え、水族館で働く若いスタッフの移住が増えたのだ。漁師たちも協力を続けている。水族館に魚を無償で運び続けるのは80歳の安岡幸男さんだ。「廃校の再生」をきっかけに「地域の再生」に尽くす「じいちゃん漁師」の日々を追う。

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント COVID-19の設計図 ~未知のウイルスとの闘い 次の一手は~

京都府庁内に設けられた「入院医療コントロールセンター」では、府内の新型コロナウイルス感染者を病院やホテルに振り分けている。このコロナ対応の最前線の場で中心的な役割を果たすのが、高階謙一郎医師(京都第一赤十字病院・救命救急センター長)だ。これまで災害派遣医療チーム(DMAT)の一員として、様々な災害現場に臨場し、集団感染が起きたダイヤモンド・プリンセス号でも対応にあたった。その経験を生かして、京都第一赤十字病院では、コロナ疑いの患者が連日搬送される救急現場で治療にあたる。“第二波”を前に、医療界では様々な問題が顕在化している。救急患者からコロナ疑いの患者を確実に発見し、院内感染防止を徹底するほか、認知症、周産期、精神疾患など「立場の弱い感染者の受け皿が少ない」問題も急務。さらに、コロナ患者を受け入れた病院の経営状況も危機を迎えていた。きたる第二波に向け、高階医師をはじめとした医療界はどう動くのか。また、感染拡大を防ぐ切り札としてワクチン開発も期待される。大阪大学で長年研究を続けてきたウイルス学の権威・松浦善治教授は「ワクチン開発は国家防衛」だと話し、関西で感染が急拡大した2020年3月からワクチン開発に着手した。番組ではその様子にも密着する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組