テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

HIT SONG MAKERS 栄光のJ―POP伝説 2020年追悼スペシャル 「消えゆく昭和の音楽の星たち」 ~筒美京平、なかにし礼から渡哲也まで~

番組ID
215950
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年02月21日(日)18:00~19:55
時間(分)
99
ジャンル
music_note
音楽
放送局
ビーエスフジ(BSフジ)
製作者
ビーエスフジ(BSフジ)、イースト
制作社
ビーエスフジ(BSフジ)、イースト
出演者
スタッフ
TP:久松幸太、TD:清達彦、カメラ:執印圭、カメラ:越智将貴、カメラ:塚口隆、VE:伊深拓也、VTR:佐藤修、音声:岩渕裕輔、照明:公文大輔、ミキサー:野口素弘、編集:森崎荘三、MA:森川享祐、音響効果:國安啓、音楽プロデューサー:上條頌、CG:石川祐里(オープニング)、広報:河井奈々、資料:鈴木啓之、監修:濱田高志、編成:河本晃典、アソシエイトプロデューサー:宇賀神裕子、ディレクター:次廣靖、構成:倉沢尚宏、演出:倉沢尚宏、プロデューサー:波多野健、プロデューサー:浜川久美、プロデューサー:菊池計理
概要
2020年、昭和に活躍した音楽関係者が次々と亡くなった。渡哲也さん、弘田三枝子さん、元ザ・タイガースの岸部四郎さん、守屋浩さん、作曲家の服部克久さん、中村泰士さん…。中でも作曲家の筒美京平さん、作詩家のなかにし礼さんの二人は、昭和の歌謡界を牽引する大きな存在だった。BSフジで2005年と2016年にそれぞれの特別番組で行った貴重なロングインタビューをもとに、新たな証言も集めて、この二人が生きた昭和の音楽の時代を検証し、ヒットソングの裏側を明かす。また、二人が生み出した名曲を歌手のKと田村芽実がステージで歌唱する。そして、渡哲也さんをはじめとした「昭和の音楽の星」がどのように生まれ、人々に受け入れられたかを探っていく。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2021 土砂災害と森林伐採 ―民家に迫る危険―

2019年10月、東日本に甚大な被害をもたらした台風19号。宮城県丸森町の筆甫では、降り始めからの雨量が600ミリを超え、観測史上最大を記録。町内173カ所で土砂崩れが発生し、死者・行方不明者は11人に上った。なぜ、土砂崩れが相次いだのか。現地を調査した専門家は、想定を超える雨量や崩れやすい地質の影響が大きいと前置きしつつ、「森を大規模に伐採する“皆伐”が崩落の起因になったケースがある」と指摘する。丸森町に実家がある女性は、裏山から流れ出た土石流に家を押しつぶされた。幸い死傷者は出なかったものの実家は全壊。土石流が発生した場所は、皆伐の跡地だった。伐採された山では、土壌を支える木の根が無くなる。植林しても、根が成長するまでの20年間は崩落のリスクが高まるという。皆伐地の崩落は、全国各地で確認されている。2020年7月の豪雨で大きな被害が出た熊本県の球磨川流域で実施された調査では、確認された183カ所の土砂崩れのうち172カ所、実に94%が皆伐地で起きていた。林業に起因する土砂災害が相次ぐ背景には、戦後に植えられた木が木材として利用できる時期を迎えたことがある。国は、大型機械の導入や重機を入れるための作業道の敷設に補助金を出すなど、木材の生産性の向上を後押ししてきた。森林の管理や法律に詳しい専門家は、「急傾斜地や民家のすぐ上でも大規模な伐採が行われ、災害を誘発している」と警鐘を鳴らす。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組