テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’20 ふたりの旅路 ~酪農大家族26年の記録~

番組ID
215909
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年07月13日(月)00:55~01:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
テレビ岩手(TVI)
製作者
テレビ岩手(TVI)
制作社
テレビ岩手(TVI)
出演者
ナレーター:市毛良枝
スタッフ
撮影:田中進、撮影:上屋敷益元、タイトル:佐々木款、構成:佐藤幸一、編集:佐藤幸一、ミキサー:浜口崇、音響効果:増子彰、ディレクター:遠藤隆、プロデューサー:藤原哲也
概要
千葉県市川市で生まれ育った吉塚公雄さん(69歳)は東京農業大学を卒業後、山地酪農の実践を目指して岩手県田野畑村に移り住んだ。開拓を始めて10年間は貧しさから電気も引けずランプ生活だった。電気が通った後も、苦しかったころの生活を忘れまいと年に1度はランプの下で食事をとる。妻の登志子さんも千葉県出身。幼いころに両親を亡くし、親せきの家を転々とした経験があるだけに、5男2女9人家族で食卓を囲む時間に何より幸せを感じるという。しかし結婚して初めての月収は7円。夏も冬も牛を山に放ち、自前の餌だけで牛を飼う山地酪農の実践は過酷だ。テレビ岩手が取材を始めたのは1994年。以来26年に及ぶ取材の中で子供は成長し、父との対立も目立つようになった。次男は「親父の描く山地酪農ではなく、自分の酪農がしたい」と言って妻子とともに北海道に移り住んだ。三男、五男も家を出た。2人の娘も嫁いで家を出ている。夫婦二人きりの時間が増えた「元大家族」。それでも夫妻は笑顔を欠かさない。吉塚さん夫妻の長い旅路をつづった。

同じ年代の公開番組

最後のホームルーム 同窓会をプロデュース

2020年3月をもって閉校する栃木県の小野寺北小学校。閉校を前に、29年前に卒業した生徒35人のうち13人と当時の先生が集まって同窓会を開くことになった。同窓会を見守る見届け人はタレントの松嶋尚美。◆1時間目は「出欠ビフォーアフター」。先生が、当時の生徒の写真を見ながら大人になった生徒の名前を当てる。2時間目は「文集ドリームズカムトゥルー」。当時、未来について書いた作文は現実のものになったのか、生徒たちに確認する。3時間目の「告白・密告トップシークレット」は、校内放送で当時の恥ずかしいことなどを告白する。4時間目の「事件の真相リプレイ」では、谷津先生の「1週間ボイコット事件」を再現する。なぜ先生が怒ったのか、29年ぶりにその真相が明かされる。そして、5時間目は「最後のホームルーム」。実は卒業式のときに、先生が渡せなかった文集があるという。29年の時を経て、読み上げることに…。先生は小野寺北小学校から別の学校へ異動してから、3年間休職していた時期があった。この自身の経験から、大人になった生徒に「いのちについて」の授業を行う。


groups芸能・バラエティーtvテレビ番組