テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’21 メアリーが伝えるヒロシマ

番組ID
215722
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年08月16日(月)00:55~01:25
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
広島テレビ放送(HTV)
製作者
広島テレビ放送(HTV)
制作社
広島テレビ放送(HTV)
出演者
ナレーター:永田亮子
スタッフ
撮影:中土居駿、撮影:日野知行、編集:日野知行、音響効果:半澤知宏、ミキサー:浜口崇、デザイン:蓬田知展、ディレクター:渡邊洋輔、プロデューサー:長島清隆
概要
広島市に住むアメリカ人のメアリー・ポピオさん(29歳)。幼い頃から日本のアニメに親しんで育ち、大学では東アジアの歴史文化を専攻した。転機となったのは2012年、調査の一環で長崎を訪れた時だった。原爆資料館でアメリカが投下した原爆の惨状を初めて知った。衝撃と罪悪感、信じたくない気持ち。様々な感情が沸き上がった。「原爆が何をもたらしたのか、もっと知りたい」と思い、それから毎年長崎と広島を訪れ、多くの被爆者から話を聞いた。そして次第に、日本で平和活動がしたいと思うようになっていく。2016年に広島に移り住み、平和活動に取り組むNPO法人を設立。広島の被爆3世の仲間と共に、広島の平和記念公園でのピースガイドやインターネットを通じて、被爆者の声を世界に届ける活動を始めた。アメリカでは原爆投下を肯定する声が多くある中、日本で平和活動をするメアリーさんの思いとは。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

子どもたちの緊急事態宣言 ~コロナ禍1年わたしたちの声~

札幌市のりんさんは1年間中学校に行くことができていない。親戚が新型コロナに感染して重症化し、意思疎通も難しくなった状況を見て、人に近づくのが怖くなったからだ。そして、教室の不十分な感染対策を見て不安が増した。北海道教育委員会と札幌市教育委員会に「自主休校」について情報開示請求をしたところ、少なくとも札幌市内には約100人、北海道内では最大5000人の子どもたちが自主休校していたことが分かった。課題となるのは「学びの保障」。1人1台端末は配布されているものの、教育現場ではオンライン授業が進んでいない。そうした中、道内にはオンライン化に踏み切った小学校もある。◆また、深刻な影響を受けたのは少女たちだ。みのりさん(仮名)は父親からの暴言に悩み、ステイホーム期間に頼ったのがSNSだった。そこで出会った人に悩みを聞いてもらっていたが、性的な関係を求められ妊娠。家を出て1人で出産、子育てをすることになった。みのりさんのような少女に対する支援が乏しいことがあり公的な相談窓口の存在は彼女たちにほとんど知られていない。これまでの課題が解決されないまま迎えたコロナ禍。子どもたちに必要な支援は何かを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日曜劇場 天国と地獄 ~サイコな2人~〔3〕

女性刑事とサイコパスな殺人事件の容疑者の魂が入れ替わる。「女から男へ」、「善から悪へ」と人生が逆転した2人の愛と運命が交錯する入れ替わりサスペンスドラマ。脚本:森下佳子。(2021年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第3回。彩子(綾瀬はるか)の部下・八巻(溝端淳平)は、彩子と日高(高橋一生)の魂が入れ替わったことに気づいた。味方ができた彩子は、藁にもすがる思いで今後どうするかを八巻に相談する。まず急がなければいけないのは、日高が捨てた殺人の重要な証拠である革の手袋を河原(北村一輝)ら警察よりも先に手に入れることだ。2人は警察が手袋を見つけた段階で、八巻がこっそり別の手袋とすり替える作戦を立てる。一方警察では、河原が拾得物の中から革手袋を集めていた。そして集まった大量の手袋を鑑識部屋に持ち込むと、そこにはなぜか彩子の姿をした日高もいた。鑑識の新田(林泰文)を手伝いに来たと言うが、果たして本当の狙いは…。そんな中、「太陽と月の入れ替わり伝説」に出てくるシヤカナローという花を見つければ、自分も元に戻れるかもしれないと考えた彩子は、その伝説が言い伝えられている奄美大島へと渡る。そして、その奄美で日高にまつわる意外な足跡をつかむ。


recent_actorsドラマtvテレビ番組