テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

岐阜にイジュー!〔5〕 生き物が食べ物になる

番組ID
212651
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月23日(火)00:20~00:50
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)、リキプロジェクト
出演者
スタッフ
脚本:アサダアツシ、企画:新村裕、プロデューサー:永井拓郎、プロデューサー:松岡達矢、撮影:道川昭如、照明:高橋拓、録音:丸池嘉人、美術:秋元博、衣装:天野多恵、ヘアメイク:唐澤知子、編集:米田博之、選曲:辻田昇司、効果:岩熊展史、助監督:松下洋平、助監督:箕輪博之、制作担当:中沢匡樹、コーディネーター:坂井高明、デスク:戸塚良子、AP:近野成美、AP:堀慎太郎、編成:奥井篤也、編成:置山裕之、宣伝:田中裕樹、宣伝:小川千佳、営業:城田達康、営業:高橋孝太、営業:高木豪将、営業:筧逸仁、営業:井上智仁、HP:野田忠孝、タイトルロゴ:塩月洋生、指導:田口良一(狩猟)、主題歌:戸渡陽太、監督:森義隆
概要
冴えない都会生活を送っていたアラサー女子ふたりが、新しい人生をスタートさせようと、今流行の田舎移住を決断。深く考えずに飛び込んだライトなイジュー生活を通して、田舎移住の表と裏を描く。入念な取材に基づいたほぼリアルな岐阜県白川町の実態と、ふたりの移住生活を綴った「白川町移住促進ドラマ」。脚本:アサダアツシ。(2017年4月25日~6月27日放送、全10回)◆第5回。山の麓の狩猟小屋で、狩った鹿を捌く猟師たち。つい先ほどまで生き物だった鹿が、皮を剥がされ肉の塊に解体されていく。初めて見る光景に、美晴(柳英里紗)と花(水崎綾女)は目を奪われ言葉を失う。美晴はその鹿肉を調理する土門(嶋田久作)を手伝い、感謝を込めて猟友会の皆と共に鹿肉料理を頂くことに。獲れたての鹿肉は、忘れられないくらい美味しく、翌朝、早く起きた美晴はひとり走り出したのだった。◆メ~テレ開局55周年記念ドラマ。GIFU NEED YOU!

同じ年代の公開番組

トンネル事故はなぜ起きた 笹子遺族の5年とインフラ老朽化対策

2012年12月2日に起きた中央道・笹子トンネルの天井板崩落事故では、9人が犠牲となり、若い命も失われた。走行中の車が約138メートルにもわたるコンクリートの板に押しつぶされた前代未聞の事故。建設から35年が経ち老朽化していたという。事故の原因は何なのか、そしてその責任は誰にあるのか。突然、最愛の家族を失い「日常から非日常へと突き落された」という遺族は、晴れることのない気持ちを抱え、問い続けている。番組では、トンネルを管理する中日本高速道路と役員を相手に裁判で戦った遺族の思いと、遺族が求めている法人の刑事責任を問える特別法の制定にもスポットをあて、将来に向けた重大事故の防止策を考える。また、中日本高速道路が事故後に開設した社員研修施設を通して、再発防止策や事故の教訓をどのように生かそうとしているかを探るほか、この事故によりクローズアップされた道路や橋、トンネルなど社会インフラが抱えるメンテナンスの問題も考える。事故は全国の自治体のインフラ点検と整備を見直すきっかけとなったものの、そこには技術者不足や膨れ上がる費用など新たな課題も浮上している。事故から5年が過ぎ、遺族の思いに寄り添いながら事故の残した教訓を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ザ・ドキュメンタリー 輝け命 ~余命1カ月、パリを目指す~

2015年春、香川県宇多津町在住の三木仁美さん(当時55歳)は末期のすい臓がんと診断され、余命1ヵ月の告知を受ける。それ以来、三木さんは一念発起して「心書」と呼ばれる書道パフォーマンスに取り組んでいる。彼女はいつも巨大な「命」の一文字を、「諦めなければ、道は開ける」という思いを込めて、両手で抱えるほどの大きな筆で書く。命の重さと自らの生き様を伝えるパフォーマンスの相棒は、愛娘・歩恵夢(ぽえむ)ちゃん(当時8歳)。巨大な「命」の周りに歩恵夢ちゃんが心のままに詞を書くのが二人のスタイルだ。2017年6月、余命1ヵ月の診断から2年経過していたが、三木さんは大きな夢を持って闘病を続けていた。それは、親子のパフォーマンスをフランス・パリで開催される「ジャパンエキスポ」で披露すること。病状はどんどん悪化し、渡航はまさに命がけだったが、反対する主治医を説得し、念願のパリへ向かう。番組では、三木さんに密着し、魂を込めたパフォーマンスとそれを支える家族との思いやりに満ちた心のキャッチボールを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
宙に浮いたハンドル 検証・部活動送迎死亡事故

2016年10月8日、石川県七尾市の自動車専用道路「のと里山海道」で、珠洲市内の中学校の野球部員を乗せたマイクロバスが金沢市で開かれる大会に向かう途中、対向してきたワゴン車と衝突し、生徒2人が死亡した。マイクロバスのハンドルを握っていたのは、生徒の保護者だった。部活動の送迎は、誰がすべきなのか。送迎の実情を調べるため、テレビ金沢では学校を管理する全国の都道府県と市町村の教育委員会にアンケート調査を実施。その結果、統一されたルールはなく、明確な基準がないまま、教員や保護者が運転している実態が浮かび上がってきた。さらに、全国各地で部活動の送迎中に重大事故が相次いで起きていることも判明。取材を進めると、部活動に打ち込む子どもたちのために、教員や保護者達が複雑な思いを抱えながら、ハンドルを握っている現実に直面した。学習指導要領で「部活動は自主的な活動」と定義されていることで、送迎の運用・管理を自治体や学校任せにする国。しかし、厳しい財政事情の中で、民間業者に送迎を委託できない市町村。そのしわ寄せは一体どこに及んでいるのか。そして、事故でわが子を失った遺族が思うこととは。のと里山海道での事故から半年あまり。宙に浮く部活動送迎の実態に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組