テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ 1500年をつなぐ紙 ~女神が漉く伝統~

番組ID
212620
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年09月29日(金)10:20~10:50
時間(分)
26
ジャンル
school教育・教養
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:吉見早彩
スタッフ
テーマ音楽:宮本笑里、撮影:西田元樹、編集:西田元樹、撮影:山内明、編集:山内明、テロップ:寺前伸治、MA:公文竜之介、音響効果:山﨑夏穂、ディレクター:久保田守、プロデューサー:岩本千尋、プロデューサー:雪竹弘一
概要
福井県越前市今立地区は1500年続く和紙の産地。この地区では紙祖神・川上御前が現れて紙漉きの技を教えたという言い伝えがある。番組では、その伝統を受け継ぐ二人の女性にスポットを当てた。1人目は、越前和紙に魅せられ、京都市から20年前に移住してきた村田菜穂さん(39歳)。最も古い越前和紙「越前鳥の子紙」の継承者である。2人目は、この地で育ち手漉き和紙の名門・岩野平三郎製紙所の四代目を継いだ岩野麻貴子さん(49歳)。「打雲」のブランドを守ろうとしている。越前和紙の里では奈良や平安時代の古い和紙を復活させようとしており、村田さんは東大寺・お水取りの紙衣を、岩野さんは平安時代の和紙の復活に取り組んでいる。生活スタイルの変化で紙の価値観が大きく変わる中、和紙文化を守ろうとする女性職人たちの姿から越前和紙に迫る。

同じ年代の公開番組

新ふるさと百景 智頭の空は藍の色

時代の流れとともに消えようとしている、ふるさと島根・鳥取の素顔、自然、生活、文化、伝承行事などを、映像遺産として後世に伝えるシリーズ番組。太田胃散文化スペシャル。◆鳥取県智頭町で新たな特産物として「藍染」が人気となっている。「智頭町にふさわしい手仕事の特産物を作りたい」という町民の活動から、この藍染は誕生した。製作するのは「藍染工房ちずぶるー」の女性たち。普通藍染というと「群青」などの濃い色をイメージするが、ちずぶるーは智頭の空の色をイメージして「浅葱(あさぎ)」や「縹(はなだ)」といった薄い色を主体としている。その独特の澄んだ青には秘密があった。原料となる「蓼藍(たであい)」を自分たちで栽培するところから始め、染料のもととなる「すくも」まで作っているのだ。藍染液に浸して揉んで染めていくが、同じ布を使って同じように染めても人によって染まり方が違うほど繊細な染物。力の入れ加減の微妙な変化などで染まり方が変わってくると言う。この作業を数日にわたって繰り返すことで奥深い藍色に染め上がる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組