テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

全ては熊から教わった 木彫家 藤戸竹喜の世界

番組ID
212090
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年10月21日(土)10:30~11:25
時間(分)
48
ジャンル
school教育・教養
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)、札幌映像プロダクション
出演者
ナレーター:永井くみ子
スタッフ
撮影:寒河江透、VE:鍛冶慎一、照明:大石義勝、編集:高橋直和、MA:齋藤豊、AD:櫻田麻依子、AD:半澤浩平、演出:高橋晴雄、演出助手:荒田雄一、制作プロデューサー:佐藤伸一、総合プロデューサー:眞鍋浩史
概要
12歳から父の傍らで熊を彫り続け、今や札幌駅に据えられた「イランカラプテ像」などの人物像を始め、「北の生命を刻む」木彫家・藤戸竹喜氏。デッサンや下書き無しに、原木をいきなり削り始めるのが藤戸流だ。「木の中にあるイメージ通りに、余分なものを省いて中のものを取り出すだけ」と制作のプロセスを一括し、「熊がデッサン、全ては熊から教わった」と語る。1歳の時に母を亡くした影響か、親子の姿を捉えた作品が多い。祖母に育てられ「人を裏切ることは絶対ダメと教えられた」こと、そして、17歳の時に北海道大学附属植物園で出会った「エゾオオカミ」の剥製がオオカミに取り組む原点となり、その時に父に教えられたことが現在に繋がったことなど、制作の過程や、作品を紹介しながら、氏の人生と木彫作家としての原点を探っていく。制作に行き詰まると、今も大型のバイクで阿寒の風景の中を疾走する藤戸。「まだまだ発展途上、この先もとにかく彫っていく」と制作意欲は益々盛んである。◆鶴雅グループpresents。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

わしらの声は、届くかのぉ ~被爆者75歳 NYへ行く~

「核廃絶をいくら訴えても効果がないんかのう」。北朝鮮のミサイル発射や核兵器開発のニュースを目にするたび、箕牧智之(みまきとしゆき)さんは肩を落とす。箕牧さんは原爆投下の翌日、父親を探して母親と広島市内に入り、被爆した。退職後、被爆体験を次世代に伝えたいと、語り部活動などに参加するようになったが、3歳で被爆した自分には、「あの日」の記憶がわずかしかない。被爆者としては最も若い世代となる箕牧さんは、その記憶を埋めるように、ほかの被爆者を訪ね、体験や核廃絶への思いの聞き取りを始めた。当時女学生だった女性や、被爆者で物理学者の男性の言葉を受け止め、箕牧さんは、改めて「あの日」の真実に向き合っていく。そして2017年6月、箕牧さんは国連が「核兵器禁止条約」制定を目指す交渉会議に被爆者の声を届けるため、ニューヨークを訪れる。各国の政府代表に写真を見せながら懸命に訴えるが、この会議に日本とアメリカの代表の姿はなかった。むなしさ、くやしさを味わいながらも、箕牧さんは決して諦めず、アメリカの市民に、中学生に「ヒロシマの心」を訴える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
今日ドキッ!報道スペシャル 縮む鉄路の先に ~地域交通 再生のシグナル~

国鉄が分割民営化されて30年。JR北海道が破綻の危機に瀕している。北海道内の全路線の半分に当たる約1200キロの線区において、単独では維持が困難だと発表したのだ。このままだと3年で資金がショートし、列車の運行ができなくなるとも主張する。バス転換や費用負担を求められた自治体や住民は一斉に反発し、JRに路線の維持を求めるとともに、国に支援を訴える。いまだJRとの協議に応じない自治体がある一方、JRに頼らない公共交通のあり方を考える住民の動きも出始めた。公共交通の専門家も「地元の人が乗らないのに、鉄道だけ残せというのは理屈が通らない」と指摘する。他の地域では、地元が知恵をしぼり鉄道を盛り上げようと取り組む路線もあり、フランスでは「交通権」という考え方のもと、鉄道も道路と同じように国や自治体が予算を投入し維持している。人口減少に直面する北海道、そして日本。縮みゆく鉄道網の先にどんな世界が待ち受けているのか、縮みゆく公共交通の先にどんな地域社会を築いていけばいいのか、現場から報告する。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
NNNドキュメント’17 ビンの中のお父さん 被爆者調査“真の狙い”

三重県在住の坂牧幸子さんは1歳の時、長崎で家族と共に被爆。24年後に父親が亡くなった際、原爆傷害調査委員会(通称ABCC)に父親の遺体を引き渡した。ABCCはアメリカが“被爆者の健康調査”を目的に広島と長崎に設置した機関で、父の臓器の“献体”を求められた坂牧さんは、「被爆者を救うことになる」と感じて父の臓器を手渡した。ABCCの取材を続けると、被爆者の遺体だけでなく、若い被爆者や被爆者が生んだ赤ん坊の調査も行っていたことが判明。調査研究の名のもとに、被爆者は徹底的に調査されたのだ。あの研究は被爆者のためになったのか。坂牧さんは真実を確かめるため行動を起こした。そして長崎に今も被爆者の臓器が保管されている事実を突き止めた。「二度と会えないと思っていた父に会えるのなら、もう一度だけ会いたい」。長崎を訪れた坂牧さんがそこで見たものは、ビンの中で静かに眠っていた5千を超える被爆者の臓器。その中に父親の臓器もあった。姿を変えた父親は彼女に何を語るのか。現代にもつながる核の脅威と、そこに翻弄された人々と国を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組