テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

全ては熊から教わった 木彫家 藤戸竹喜の世界

番組ID
212090
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年10月21日(土)10:30~11:25
時間(分)
48
ジャンル
school教育・教養
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)、札幌映像プロダクション
出演者
ナレーター:永井くみ子
スタッフ
撮影:寒河江透、VE:鍛冶慎一、照明:大石義勝、編集:高橋直和、MA:齋藤豊、AD:櫻田麻依子、AD:半澤浩平、演出:高橋晴雄、演出助手:荒田雄一、制作プロデューサー:佐藤伸一、総合プロデューサー:眞鍋浩史
概要
12歳から父の傍らで熊を彫り続け、今や札幌駅に据えられた「イランカラプテ像」などの人物像を始め、「北の生命を刻む」木彫家・藤戸竹喜氏。デッサンや下書き無しに、原木をいきなり削り始めるのが藤戸流だ。「木の中にあるイメージ通りに、余分なものを省いて中のものを取り出すだけ」と制作のプロセスを一括し、「熊がデッサン、全ては熊から教わった」と語る。1歳の時に母を亡くした影響か、親子の姿を捉えた作品が多い。祖母に育てられ「人を裏切ることは絶対ダメと教えられた」こと、そして、17歳の時に北海道大学附属植物園で出会った「エゾオオカミ」の剥製がオオカミに取り組む原点となり、その時に父に教えられたことが現在に繋がったことなど、制作の過程や、作品を紹介しながら、氏の人生と木彫作家としての原点を探っていく。制作に行き詰まると、今も大型のバイクで阿寒の風景の中を疾走する藤戸。「まだまだ発展途上、この先もとにかく彫っていく」と制作意欲は益々盛んである。◆鶴雅グループpresents。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

黄金の国ZIPANGへの旅 ~平泉、金沢、佐渡~〔3〕 佐渡金山 侍エンジニア 大島高任 大久保長安 (英語字幕吹替版)

「侍」というと、ちょんまげを結って、刀で切り合いをしている武士の姿が描かれることが多い。しかし実際には、そろばんを弾いて財政を司ることが本業の侍や、料理に腕を振るう侍など様々な分野で藩や幕府に貢献した侍たちがいた。こうした中、江戸時代から平成まで金を産出し続けてきた新潟県佐渡島の金銀山で当時の最先端技術を駆使した「侍エンジニア」がいた。当時、佐渡は世界有数の金産出量を誇っていた。この佐渡金銀山を隆盛に導いたのは二人の男だった。一人は江戸時代初期に佐渡の産金量を飛躍的に増やし、徳川幕府の財政を支えた大久保長安。もう一人は明治初期に枯渇していた佐渡金銀山を発破など当時の最先端技術で蘇らせた大島高任。二人の巨人が歩んだ道を、佐渡を中心に島根・大田市の石見銀山や近代製鉄発祥の地岩手釜石の橋野高炉で取材し、世界トップレベルの工業国家ニッポンの基礎を築いた侍エンジニアの姿を描く。(英語字幕吹替版)◆英語タイトル“Journeys to Zipang, the Land of Gold: The World of the Samurai Engineers”


school教育・教養tvテレビ番組