テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

アジアスペシャル 愛弟子たちの島 海洋国家フィリピンが日本を救う

番組ID
211553
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年03月18日(土)16:00~17:00
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
テレビ大阪(TVO)
製作者
テレビ大阪(TVO)
制作社
テレビ大阪(TVO)
出演者
ナレーター:秋山竜次、ナレーター:鈴木理加
スタッフ
撮影:黒瀬浩之、テーマ音楽:柚木敏央、編集:井上孝志、MA:劉宗隆、MA:辻賢一、音響効果:横倉晃司、テロップ:獺口知成、テロップ:吉松裕太、CG:井口和俊、コーディネーター:ウォーレン・スン、翻訳:マリアヒラマツ、翻訳:アニータイシムラ、編成:大川一馬、宣伝:加藤あゆみ、取材:杉原啓佑、取材:谷口康輔、プロデューサー:児島太一
概要
国際航路の船員となって家族を支えようとするフィリピン人青年と、造船技術を外国人に教えようとする日本企業を通して、現代の日本が抱える問題を浮き彫りにするグローバルドキュメンタリー。◆貧困・汚職・犯罪に喘ぎ、“アジアの病人”とまで言われたフィリピンは、国民の1割が海を越えて外国で働く出稼ぎ大国。ボホール島で暮らすある大家族は崩壊の危機に直面し、四男が家族の期待を背負って船員学校で学んでいる。この学校から日本の海運会社で活躍する船員が巣立っていく。一方、かつて世界を席巻した日本の造船業界は、世界的不況や円高の影響で受注が激減。後継者不足に悩む中で、広島県の造船大手企業は、その世界最高峰の技術を伝える人材をフィリピンに求めた。彼らはなぜ海(国境)を越えて行くのか。どうして越えなければならなかったのか。国境を越えて挑戦する人々の姿を追い、日本の抱える問題点とこれからの課題に迫る。◆「開局35周年 それ、テレビ大阪やろ」

同じ年代の公開番組

トンネル事故はなぜ起きた 笹子遺族の5年とインフラ老朽化対策

2012年12月2日に起きた中央道・笹子トンネルの天井板崩落事故では、9人が犠牲となり、若い命も失われた。走行中の車が約138メートルにもわたるコンクリートの板に押しつぶされた前代未聞の事故。建設から35年が経ち老朽化していたという。事故の原因は何なのか、そしてその責任は誰にあるのか。突然、最愛の家族を失い「日常から非日常へと突き落された」という遺族は、晴れることのない気持ちを抱え、問い続けている。番組では、トンネルを管理する中日本高速道路と役員を相手に裁判で戦った遺族の思いと、遺族が求めている法人の刑事責任を問える特別法の制定にもスポットをあて、将来に向けた重大事故の防止策を考える。また、中日本高速道路が事故後に開設した社員研修施設を通して、再発防止策や事故の教訓をどのように生かそうとしているかを探るほか、この事故によりクローズアップされた道路や橋、トンネルなど社会インフラが抱えるメンテナンスの問題も考える。事故は全国の自治体のインフラ点検と整備を見直すきっかけとなったものの、そこには技術者不足や膨れ上がる費用など新たな課題も浮上している。事故から5年が過ぎ、遺族の思いに寄り添いながら事故の残した教訓を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
木曜ドラマ 緊急取調室〔1〕 傘をさす女

「緊急事案対応取調班(通称・キントリ)」が数々の凶悪犯と一進一退の心理戦を繰り広げる人気ドラマの第2シーズン。取り調べの録音録画(可視化)を義務付ける法案の可決を経て、復活。キントリのメンバーが“普通の人間”が持つ裏の顔をマル裸にする。作:井上由美子。(2017年4月20日~6月15日放送、全9回)◆第1回「傘をさす女」。宅配便の配達車の中から、28歳の配達員・小牧修介(石田卓也)の遺体が見つかった。死因は薬物による中毒死。しかしなぜか被害者は運転席で、傘を差したまま死んでいた。地味で年老いた天涯孤独の未亡人・白河民子(三田佳子)が自首してくるが、民子は自首した記憶さえ曖昧になってしまう上、さらに事件の謎を深める要素が浮上する。事件は重要案件に指定され、真壁有希子(天海祐希)ら「キントリ」が取り調べを担当することになるが、思わぬ苦戦を強いられることになる。何が嘘で、何が真か。有希子はあらゆる手を尽くし、民子の深層心理と真実へつながる突破口を開こうとするが、探れば探るほど、民子の本音は深い霧に包まれていく。


recent_actorsドラマtvテレビ番組