テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ある日、突然…過敏症 化学物質に苦しむ患者たちの5年間

番組ID
212185
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年05月30日(火)02:38~03:33
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ金沢(KTK)
製作者
テレビ金沢(KTK)
制作社
テレビ金沢(KTK)
出演者
ナレーター:中崎清栄
スタッフ
タイトル:敦賀真弓、音響効果:田口恭平、構成:辻本昌平、撮影:辻本昌平、ディレクター:中崎清栄、プロデューサー:金本進一
概要
化学物質過敏症に苦しむ3人の患者たち。主婦の倉さんは5年前、柔軟剤のにおい等から化学物質過敏症を発症した。悩みは子どもが園から持ち帰る昼寝用の布団に、ほかの子どもたちの柔軟剤のにおいが付いていてつらいこと。倉さんは保育士たちに病気について話す機会を得て、突然誰もが発症するかもしれない過敏症の危険性を伝える。また、パーマ液などの薬剤で発症した美容師の高田英明さんは、自殺を考えるほど苦しんだ末、療養生活で症状を改善させ、化学物質を避けた美容室をオープンさせようと動き出した。そして、高橋さんはラジコンヘリでの農薬散布がつらくて、毎年20回以上早朝から山に避難する生活を続けている。農薬の危険性を指摘する研究者もいるなか、高橋さんは農薬散布の被害を知って欲しいと自ら講習会を開こうと奔走する。こうした過敏症に悩む患者たちの拠りどころは、横浜にある化学物質過敏症支援センター。ここにかかる電話相談は年間2000件。患者の家族らがボランティアで情報提供や相談に乗っている。新たな現代病と言われる化学物質過敏症の現実を伝える。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第66回放送と公共性最優秀)、ギャラクシー賞(第55回報道活動部門選奨)、「地方の時代」映像祭(2017選奨)

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン2〔2〕 山水絵巻の道 耶馬溪(大分県) / 足袋蔵のまち行田(埼玉県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第2回。前編:「山水絵巻の道 耶馬溪(大分県)」。耶馬溪とは、川が溶岩台地を侵食した奇岩の渓谷で、石柱の断崖、岩窟、滝、巨石が大パノラマを作り出し、日本屈指の絶景といわれている。この耶馬渓が日本全国に知られるようになったのは、およそ200年前にある人物が描いた絵がきっかけとなっていた。◆後編:「足袋蔵のまち行田(埼玉県)」。埼玉県行田市は、かつて全国シェア8割を誇った“日本一の足袋の街”。市内には、年代も種類も異なる足袋蔵(たびぐら)が今も80軒ある。行田が足袋の産地として発展したのはなぜか。職人が手作業で仕上げる足袋づくりの奥深さとは。“ランニング足袋”や海外で人気の“和装以外にも合う足袋”など現代風の“進化系足袋”も紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
KNBふるさとスペシャル エジソンは夢の途中 ~93歳カネコ式ライフ~

「富山のエジソン」と呼ばれる金子信義さん(93歳)。富山市秋吉で畳屋を営む傍ら、暮らしを便利に、楽しくする発明を続けてきた。「身長伸ばし機」「自動背中洗い機」などユニークで楽しい発明品は、全部で150以上。取得した特許の数は50。発明品には自作の歌がつきもので、これも人々を楽しませている。そんな金子さんが発明を始めたきっかけは悲しい過去にあった。◆20歳の頃、徴兵された金子さんは戦禍の中を何とか生き延びたものの、多くの友人を失う。戦後、自分が生きていることに感謝し、金子さんはがむしゃらに働き続けた。しかし、ある時、工場が放火に遭い、ほぼ全ての財産を失ってしまう。金子さんはそれでも「物は燃えてなくなるが、アイデアはなくならない」と信じ、発明を始める。多くのものを失った人生だったが、人のためになるものをと93歳になった今でも発明を続ける。今取り組んでいる発明は、万病に効く「健康枕」。「健康枕」を世に出し、たくさんの人の病気を治すことが、今の金子さんの夢だ。1人の発明家の人生を通して、夢を持って生きる尊さを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組