テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ 白い鉱物で“美”を発信! ~奥三河産セリサイトの魅力~

番組ID
211491
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年01月15日(日)05:50~06:20
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:石神愛子
スタッフ
テーマ音楽:高嶋ちさ子、撮影:小坂恭平、音声:田中雄貴、編集:大久保詩織、編集:蔦田絵里奈、MA:村上祐美、CG:安藤慎也、ディレクター:間淵裕子、プロデューサー:村瀬史憲、プロデューサー:雪竹弘一
概要
愛知県東部にある東栄町は、人口約3500人。冬場に一昼夜を通して行われる花祭で知られる山間の町だ。東栄町のある中小企業が、世界中の女性に向けて“美”を発信している。キーワードは“セリサイト”という、白い粉。日本では、東栄町の鉱山でのみ産出される絹雲母という鉱物資源だ。セリサイトは、パウダーファンデーションなど化粧品の原料としてロレアル(フランス)、エスティローダー(アメリカ)など、世界的な化粧品会社が取り入れている。そんな東栄町のセリサイト生産を一手に引き受けているのが、三信鉱工だ。3代目の三崎純市社長(49歳)は、この「世界のセリサイト」が東栄町の新たな観光資源にならないかと、町おこしを始めた。パートナーは、「地域おこし協力隊」として町からやってきた女性隊員。二人で始めた新たな町おこしに密着する。

同じ年代の公開番組

日本遺産〔9〕 いざ、鎌倉(神奈川県) / 会津の三十三観音めぐり(福島県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン1:2016年11月13日~2017年1月29日放送、全11回)◆第9回。前編:「いざ、鎌倉~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~(神奈川県)」。日本初の武家政権が誕生した地である鎌倉は、一方が海、三方を山に囲まれた地形を生かしたまちづくりがされてきた。近代には多くの洋館が建てられ、日本屈指の別荘地となり100人もの文学者が移り住んだ。各時代の歴史や文化が加わる度に、鎌倉は輝きを増している。◆後編:「会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~(福島県)」。会津は東北地方でいち早く仏教文化が花開いた土地であり、この地に嫁いだ女性たちには「三十三観音めぐり」と呼ばれる巡礼をする風習があった。400年前から今も会津の人々に伝わる、信仰と娯楽が一体となったおおらかな巡礼の歴史に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
WATCH ~真相に迫る~ カープロード ~進化するカープ愛~

2016年、プロ野球広島カープの25年ぶりのリーグ優勝は、ファンに大きな喜びと新たな絆をもたらした。かつて「球界のお荷物」と言われたカープが、今や他球団のお手本となるまでの軌跡とそれを支えた人々の思いに迫る。◆2016年9月10日、シーズンを象徴する逆転劇でカープは25年ぶりのリーグ優勝を決めた。近年、マツダスタジアムは超満員で真っ赤に染まるが、カープがたどってきたのは苦難の歴史だった。70年前の創設期、カープは毎年のように存続の危機にさらされていた。危機を救ったのは、市民による伝説の「樽募金」。強化資金を集めるため、鉛筆を販売しながら、試合に出場した選手たち。お金集めに奔走した球団職員。球団を経営面から支えてきた松田オーナー一家。苦難の歴史の中で育くまれていったカープ愛。球団創設期から、去年の25年ぶりのリーグ優勝に至るまでの球団の歴史と、新しい球団とファンの姿を伝えることで、球団、ファン、選手が共に築き上げてきた「カープ愛」の姿を見つめ直す。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組