テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふるさと秋田再発見シリーズ 秋田人物伝 ~内田武志~

番組ID
211212
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年01月28日(土)15:00~15:55
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田テレビ(AKT)
製作者
秋田テレビ(AKT)
制作社
秋田テレビ(AKT)
出演者
ナレーション:原田真裕美
スタッフ
概要
秋田県鹿角市出身の民俗学者・内田武志(1909~1980)は、血友病と闘いながら、江戸時代の旅行家・菅江真澄研究の第一人者となり、菅江真澄を世に知らしめた。今も刊行が続く「菅江真澄全集」は、武志の研究の集大成だ。血友病は、今では血液凝固因子製剤を予防投与することによって、健康な人と同じ生活を送ることができる病気だが、治療方法が確立していなかった当時、武志は人生の大半をベッドの上だけで過ごした。そんな武志を献身的に支えたのが、武志の妹・内田ハチ。ハチは、武志の眼となり、手となり、足となって武志の研究を支えた。多くの人に支えられながら、あらゆる努力と強い意思で、自らの人生を生き切った内田武志の壮絶な生涯を追う。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’17 寺は蘇るか ~シルバー世代が挑む地域再生~

今、日本の伝統仏教は住職のいない寺、無住寺院の増加に苦しんでいる。20年前まで7万5千寺あった住職のいる寺は5万寺に減少し、20年後には3万寺という推計もあり、近隣の住職が兼務する無住寺院が多い。そんな中、臨済宗妙心寺派では数年前から定年退職したシルバー世代に無住寺院に任せようと、中高齢者の出家プログラムを企画した。中垣勝利さんは60歳で退職後、念願だった「お坊さんのような暮らし」を体験するために長野の寺で1年4か月生活しながら空き寺を探していた。2016年の夏、和歌山の寺を見に来た折、住職に声をかけて貰い、檀家とも数回面接し、妻と共に寺で暮らし始めた。「生活費は全て自分で賄う」、「毎朝勤行し清掃する」などの条件で折り合い、1年後に続けるかどうか両者が判断するということになった。地域から寺が消えれば、コミュニティーが崩壊し、そこで生まれた文化が確実に失われる。全国数千か所で失われつつある寺や地域を再生するモデルになりうるのか、和歌山の山間部での試みを追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組