テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大河ドラマ おんな城主直虎 総集編〔1〕 これが次郎の生きる道

番組ID
214582
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年12月30日(土)13:05~14:00
時間(分)
55
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:森下佳子、音楽:菅野よう子、テーマ音楽:パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)、演奏:ラン・ラン(ピアノ)、タイトル:古屋遥(映像)、題字:MaayaWakasugi、時代考証:小和田哲男、時代考証:大石泰史、考証:佐多芳彦(風俗)、考証:平井聖(建築)、考証:小泉寛明(衣装)、殺陣:久世浩、指導:橘芳慧(所作)、指導:田中光法(馬術)、指導:細川晋輔(禅宗)、考証:友吉鶴心(芸能)、指導:友吉鶴心(芸能)、指導:金敷駸房(書道)、指導:稲葉明徳(笛)、指導:田中傳一郎(鼓)、指導:三宅はつえ(助産)、指導:田尻悠人(囲碁)、指導:上田恒弘(蹴鞠)、特殊メイク:江川悦子、制作統括:岡本幸江、制作統括:松川博敬、美術:西川彰一、技術:中寺貴史、音響効果:巽浩悦、撮影:大和谷豪、照明:木村中哉、音声:高山幹久、映像技術:吉田賢治、VFX:今村昂司、記録:小林澄枝、編集:佐藤秀城、美術進行:佐藤綾子、演出:渡辺一貴、演出:福井充広、演出:藤並英樹
概要
戦国時代に男の名で家督を継いだ「おんな城主」がいた。遠江・井伊家の当主、井伊直虎は、巨大な勢力が虎視眈々と領地をねらう中、資源も武力も乏しい土地で、仲間と力を合わせて国を治め、その後の発展の礎を築いた。自ら運命を切り開き、戦国を生き抜いた女の激動の生涯を描く。大河ドラマ第56作(2017年1月8日~12月17日放送、全50回)の総集編(全4回)。作:森下佳子。◆総集編・第1回「これが次郎の生きる道」。おとわ(新井美羽)は、井伊家当主の父・直盛(杉本哲太)と母・千賀(財前直見)、そして鶴丸(小林颯)と亀之丞(藤本哉汰)という2人の幼なじみとともに幸せな日々を過ごしていた。ある日、おとわに亀之丞との縁談話が舞い込むが、その直後、亀之丞の父・直満(宇梶剛士)が謀反の疑いで討たれてしまい、亀之丞は信州に身を隠すことになる。その後、おとわは井伊家のために出家し、次郎法師と名を変える。そして10年後、遂に戻ってきた亀之丞(三浦春馬)は次郎と小野政次と名を変えた鶴丸(高橋一生)と再会。亀之丞は次郎に還俗し、一緒になろうと伝える。◆解説副音声あり
受賞歴
ギャラクシー賞(第55回個人賞(高橋一生))

同じ年代の公開番組

アガサ・クリスティ そして誰もいなくなった〔2・終〕

閉ざされた孤島のホテルに招待された男女10人が次々に殺される事件が発生。10人はなぜ集められ、殺されたのか。この謎に天才的な観察眼を持つ刑事が迫る。原作:アガサ・クリスティ、脚本:長坂秀佳。(2017年3月25日~26日放送、全2回)◆第2回。八丈島の遥か沖に浮かぶ孤島・兵隊島のホテルに呼び寄せられた10人の男女が、わらべ歌の歌詞になぞらえられて次々と殺されていく。6人が既に殺害され、残った白峰涼(仲間由紀恵)と医師の神波江利香(余貴美子)、元傭兵・ケン石動(柳葉敏郎)、元刑事の久間部堅吉(國村隼)ら4人もまた次々と命を落とすのだった。事件後、兵隊島に向かった警視庁の警部・相国寺(沢村一樹)と八丈島署の警部補・多々良(荒川良々)は10人がなぜ殺害されたのか、そして犯人はどこへ消えたのか、捜査を開始する。すると10人全員が死亡したあとに何者かがこのホテルにいた形跡が見つかる。さらに相国寺の指示のもと徹底的にホテルを調べると大量の小型カメラが発見される。カメラに録画されていた映像を見た相国寺は、ついにこの事件の全貌を見破るのだった。


recent_actorsドラマtvテレビ番組