テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映像’17 支えて、支えられ ~生活保護の現場と「みさ姉」~

番組ID
211527
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2017年03月27日(月)01:20~02:20
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
ナレーター:山中真
スタッフ
撮影:島田昌彦、撮影助手:杉澤亜美、編集:野口理恵、MA:田中徳朗、効果:佐藤公彦、タイトル:平大介、VTR:川上忠士、宣伝:渡辺優子、ディレクター:斉加尚代、プロデューサー:澤田隆三
概要
生活保護とは、厚生労働省が定める生活保護基準額を下回る世帯にその困窮の程度に応じて必要な保護を行い、最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としている。だが、不正受給問題などで負のイメージも付きまとう。支給額は世帯構成や地域によっても様々だ。◆尼崎市福祉事務所で働く「みさ姉」こと林美佐子さんは、生活保護受給者たちが仕事を見つけ自立するまでを支援する非正規の相談員だ。林さん自身、保護の対象になりそうなったことがあり、その時受けた役所の冷たい対応をバネに、多くの受給者と向き合ってきた。林さんは受給者と面談し、「死にたいほどつらいんやな」「いまは働かんでいいよ」と、心に染み入るような言葉をやりとりしている。林さんや、受給者たち、それを支える周囲の姿を通して、最後のセーフティネットとしての生活保護とは本来どうあるべきかを考える。

同じ年代の公開番組

土曜時代ドラマ みをつくし料理帖 総集編 前編

大坂に生まれた天涯孤独な少女が料理の腕一本を頼りに江戸に行き、艱難辛苦を乗り越えて、やがて江戸屈指の女料理人になるまでを描いたドラマ「みをつくし料理帖」(2017年5月13日~7月8日放送、全8回)の総集編。原作:高田郁、脚本:藤本有紀。◆前編。水害で家族を失い、天涯孤独となった澪(黒木華)は、ある日料理屋の女将・芳(安田成美)に拾われ、そのまま奉公人として働き始める。その後、主人の嘉兵衛(国広富之)に料理の才を見出され、料理人として道を歩み始めるが、火災で店を失ってしまう。澪たちは江戸店を任せている嘉兵衛の一人息子を頼って江戸にやってくるが、行方不明となっていた。店を再興するためにも澪は江戸の「つる家」という蕎麦屋の店主・種市(小日向文世)の元、料理人として働き始める。初物好きの江戸っ子が毛嫌いする戻り鰹を使った料理を作り、客から罵声を浴びるなど、苦労しながらも店の常連の小松原(森山未來)や偶然出会った医師・永田源斉(永山絢斗)との会話からヒントを得て、徐々に江戸の客たちに認められていく。そして合わせだしを使った「とろとろ茶碗蒸し」を作り出し、「つる家」は料理番付に載るまでになった。しかし、ある日澪の考案した料理が次々と別の料理店「登龍楼」で真似される事態が起こる。◆解説副音声あり


swords時代劇tvテレビ番組