テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Space2010 神様からの宿題 ~希少難病FOPと闘う少年~

番組ID
205615
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年12月29日(水)20:00~20:55
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
サンテレビジョン(SUN)
製作者
サンテレビジョン(SUN)
制作社
サンテレビジョン(SUN)
出演者
ナレーション:東真由美
スタッフ
カメラ:花田充弘、タイトル:東村靖典、編集:武藤崇之、VE:新長奈美子、MA:佐片健、ディレクター:篭谷亜美、プロデューサー:永谷和雄
概要
兵庫県明石市内に住む中学1年生の山本育海くんは、小学3年生の時にFOPという珍しい病気であることが分かった。FOPは遺伝子の異常が原因で起こり、けがや疲れなどから筋肉細胞が骨になってしまう進行性の病気で、2007年に難病指定された。指定と共に厚生労働省による研究チームが発足し、調査研究が始められたが、まだ治療法は見つかっていない。番組では、育海くんの薬開発のための活動や学校生活のほか、育海くんを支える母親や支援者の思いなどを取材。まだまだ知られていないFOPという病気を正しく伝えるとともに、難病の治療法確立をめぐる問題も提起する。

同じ年代の公開番組

身近な不思議解き明かそう 第8回SBC学校科学大賞

優れた科学研究に取り組んだ学校やグループに贈られる「SBC学校科学大賞」。第8回・平成21年度(2009)の表彰式の様子と、表彰校の研究内容を取材VTRで紹介する。◆優秀賞は3校が受賞。松川町立松川東小学校5年生「コオロギの音色とバイオリンの科学」は、音を響かせる仕組みで同じところと違うところを研究した。長野市立東北中学校・自然科学研究クラブは「たたら製鉄で鉄をつくり、その鉄を加工して道具をつくる技術の究明」、長野工業高校・環境システム班は「省エネルギー競技用小型電気自動車用高効率ブラシレスDCモータの開発」をテーマとした。◆大賞を受賞したのは、松本市立筑摩小学校5年1組の「温暖化でコーヒーの味が変わる?!私たちのわき水“筑摩の泉”の継続調査より」。校内の湧き水で入れたコーヒーが苦くなったという先生の声をきっかけに、地域の湧き水の水質変化を調べたもので、クラスで前年度から継続して調査した点などが評価された。◆記念講演では野村ユニソン株式会社開発技術本部副本部長・酒井和久氏が、ダンスパートナーロボットや履いたまま泳げるサンダルの開発について話をする。


school教育・教養tvテレビ番組