テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ウッティ発! フーテンの画家ゴンタン

番組ID
204752
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年03月24日(水)19:55~20:54
時間(分)
54
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ山梨(UTY)
製作者
テレビ山梨(UTY)
制作社
テレビ山梨(UTY)
出演者
工藤耀日、ナレーション:名執瞭子
スタッフ
撮影:浅川豪、撮影:長田和也、CG:古屋利恵子、効果:鈴木瑞穂、効果:杉元英輔、制作統括:古屋光、制作:古屋未知男、プロデューサー:平岡豊、ディレクター:古屋孝樹
概要
山梨県北杜市の旧増富中校舎をアトリエ・美術館として活動を続けている墨彩画家・工藤耀日(てるひ)さん。工藤さんは47歳の時、成田空港から離婚届を妻に送り、日本を飛び出して中国へ渡った。黄山市に18年間住み、漢画から墨彩画を創作、「工藤」の現地読み「ゴンタン」と呼ばれていた。しかし中国での生活は貧しく、日本に住む妹夫婦からの仕送りが頼りであった。◆そんな工藤さんが、黄山の大学の先生をしていた火炎さんと結婚した。フーテンのゴンタンとエリートの火炎さん。一見意外な組み合わせだが、年の差32歳の妻は全面的に夫の創作活動をバックアップし、二人三脚で活動を続けている。夫妻は2004年に日本へ、自然豊かな廃校に魅せられて活動を始めた。工藤輝日さんの波乱万丈の半生、追い求める芸術の世界をコミカルなタッチで紹介する。

同じ年代の公開番組

Home ~僕が田舎暮らしを始めた理由~

大家族から核家族へ、そして結婚しない人たちと、戦後、日本の家族の形は大きく変わり、もはや「一般的な家庭」の定義があいまいになりつつある。果たして、一般的な家族とはどんな形なのか…。「団塊世代」の父と仕事を持つ母、そして引きこもりの息子。高度経済成長期を東京の高島平団地で過ごした、ある家族の小さなドラマを3年間にわたって追いかけたドキュメンタリー。◆大学受験に失敗した純一さんは3年間、東京都板橋区高島平団地の部屋で引きこもりがちの生活を送っていた。そして純一さんの父、政男さんが定年退職を機に福島県小野町での田舎暮らしを決意。純一さんは「なんとなく」父との田舎暮らしを決めた。一方、母、令子さんは1人で高島平団地に残ることを決めた。30年間続けてきた保育士の仕事と年老いた実父の介護が理由だ。◆会話さえなかったという父子の田舎暮らしは悪戦苦闘の連続。失われた時間を取り戻す父とたくましく成長する純一さん。家族が離れ離れになって2年が経とうとしたころ、東京で1人暮らしを続けていた母がうつ病と診断された。孤独やストレスが原因だという。死ぬことも考えたという母に、純一さんは…、そして家族は…。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組