これから開催
開催中
過去のイベント
今月の注目番組
新公開番組紹介
番組検索
放送ライブラリーご利用の方へ
視聴ホール
展示ホール
研究者ブースのご利用について
放送人の証言
団体でのご利用について
先生方・指導者の方へ
出前授業
ワークシート
キッズページ
これから開催
開催中
過去のイベント
今月の注目番組
新公開番組紹介
番組検索
放送ライブラリーご利用の方へ
視聴ホール
展示ホール
研究者ブースのご利用について
放送人の証言
団体でのご利用について
先生方・指導者の方へ
出前授業
ワークシート
キッズページ
放送ライブラリーTOP
よくあるご質問
よくあるご質問
放送ライブラリーの施設や公開番組について、よくあるご質問とその回答です。
1.放送ライブラリーの公開番組は、どうやって選ばれているの?
2.毎週見ている番組を見逃しちゃった! 放送ライブラリーで見られない?
3.むかし楽しみにしていた、あの番組がないのはどうして?
4.館内でしか見られないの? 貸し出しや、インターネット配信はできない?
1.放送ライブラリーの番組は、どうやって選ばれているの?
放送された番組の中から、「放送番組収集基準」に従って番組を選んでいます。
保存候補の番組が決まると、各放送局や番組を作った制作会社から保存・公開の許諾を受けます。
番組についてのデータ(タイトル、放送日、内容、スタッフ、出演者など)を教えてもらって、検索用のデータを作ります。
また、番組に関わる権利者(たとえば原作のあるドラマの場合、原作者、脚本家、出演者など)から、保存・公開に関する許諾を受けなければ、番組の保存や公開を行うことはできません。
2.毎週見ている番組を見逃しちゃった! 放送ライブラリーで見られない?
すぐには見られません。
放送ライブラリーでは、放送される番組をそのまま録音・録画しているわけではありません。Q1の答えのとおり、一定の評価や収集基準に沿って番組を選んでいます。
また、放送局や番組制作会社に許可をもらって、公開用ソフトを作ったり、番組にかかわる権利を処理したりする手間や時間もかかります。
3.むかし楽しみにしていた、あの番組がないのはどうして?
その理由はいくつか考えられます。
その1.単純に、番組そのものが残っていない場合。昔の番組に多いケースです。
昔は、放送番組を保存しようという考えがあまりありませんでした。毎日放送される番組を全部取っておこうとすると、フィルムやビデオテープは大変な量になります。それを保存する場所や、管理する手間もかかります。再放送される一部の番組を除けば、取っておく価値はないと思われていたのです。また、ビデオテープの値段がとても高かったので、テープを使い回ししていた時期があります。こういった番組は、もう残っていないのです。
その2.海外制作のドラマ、劇場用映画などは、放送ライブラリーの保存の対象になりません。
その3.番組に関わる権利者から、保存・公開の許諾がもらえない場合、その番組は保存・公開できません。
4.館内でしか見られないの? 貸し出しや、インターネット配信はできない?
放送ライブラリーの番組は、施設内での保存・公開という目的に限って、放送局や各権利者から複製や公開の許諾を受けています。ですから、貸し出しやインターネット配信、ダビング等はできません。
また、個人で録画した番組も、家庭内で楽しむ以外の使い方をすると著作権法違反になりかねないので気をつけましょう。
放送番組センター概要
FAQ
リンク
サイトマップ