テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

MBC開局70周年ラジオドラマ 朝はあけたり ~決死の密航 奄美日本復帰を伝えた男たち~

番組ID
R24827
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2023年12月25日(月)14:00~14:59
時間(分)
53
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
スタッフ
脚本:飯田健三郎、演出:竪山広行、効果:種子田博邦、音楽:松本圭使、ディレクター:後藤剛、プロデューサー:岡田祐介
概要
1953年12月25日、奄美群島が日本復帰の日を迎える。米軍の統治下にあった奄美群島が日本に返還されることは島民にとっての願いであった。多くの人々が一丸となって行った署名や断食などの復帰運動、その強い思いが実り、ついに日本復帰が果たされたのだ。「ラジオ南日本」が開局したのは、その年の10月10日。8年間の米軍統治から解放される島民の喜びの声をいち早く伝えたいと、2人の放送局員が立ち上がった。しかし、正式な渡航許可は間に合わず、奄美大島にわたる手段は密航しかなかった。使命感を持って報道にあたったアナウンサーの岩橋健正と技術課長の古川満雄、そして彼らの報道を支えた奄美の人々や家族を取り巻く情熱のドラマを、MBC資料室に残る当時の音声も織り交ぜながら12月25日の「復帰の日」に届けた。
受賞歴
ギャラクシー賞(第61回選奨)

同じ年代の公開番組

白線と青い海 ~早川さんと饒平名さんの730(ナナサンマル)~

「復帰後、沖縄で一緒に働いた饒平名さんという仲間に50年ぶりに会いたいが連絡先が分からない。探してもらえないか。730の交通変更(※1978年7月30日に沖縄県で実施された右側通行から左側通行への変更)のために、道路の白線引きをやった。」ラジオ沖縄にそう電話してきたのは、大分在住の早川亨さん(83歳)。関わっていたという当時の施工業者は今は無く、探しているのは県や市の所属ではなく、雇われていたいち作業員。他の情報は何もなく、探すのは非常に難しいと判断したため「どんな情報でもいいから寄せてほしい」と、生ワイド番組「華華天国」で呼びかけを行った。そこから、ラジオの力、リスナーの力が二人の運命を導いていく。那覇から北部の本部町へ、早川さんと饒平名さんの旅を追いながら、45年前の夏、復帰後の沖縄・730をたどる。早川さんの願いは二つ。一つは饒平名さんに再会すること、もうひとつは、作業中に見るだけで一度も入れなかったあの青い海で泳ぎたいというものだった。45年越しの願いを叶えることはできるのか。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
Basketball island OKINAWA ~沖縄バスケ100年の歴史~

今年8月、初めてバスケットボールのワールドカップ開催地となった沖縄。全国的に見ても小学生のバスケットボール普及率は高く、2006年にはプロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」も誕生。2021年には沖縄アリーナが完成し、その沖縄アリーナで世界のスーパースターが集うワールドカップが開催された。沖縄は全国屈指のバスケどころと言われるが、そもそもなぜ沖縄でバスケットボールが盛んになったのか。全国的に見ても平均身長の低い沖縄の選手は、一見ハンデがあるようにも思えるが、沖縄バスケは独自の発展の過程の中で、身長の高い相手とも対等に戦える“沖縄らしさ”を確立してきた。沖縄バスケ発祥の歴史と、アメリカの影響を受けながら独自に発展した過程を追いながら、“沖縄らしいバスケ”について掘り下げる。沖縄バスケと漫画「スラムダンク」のかかわりや、「琉球ゴールデンキングス」の存在意義、歴史に残る今シーズンの初優勝など、様々な角度から沖縄バスケの魅力に迫る。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組
村上RADIO公開収録 ~懐かしのアトランティック・ソウル with スガシカオ~ @The Haruki Murakami Library

作家、村上春樹が自ら選曲と曲紹介をする音楽番組。毎回、テーマにちなんだレコードやCDを自宅の棚から選び出し、スタジオに持ってくる。◆今回は歌手のスガシカオさんをゲストに迎え、1960年代にアトランティック・レコードから発売された楽曲を聴きながら、当時のソウル・ミュージックについて熱くファンキーに語り合う。「村上春樹ライブラリー」(早稲田大学国際文学館)で公開録音された。取り上げた曲は次の通り。「FUNKY BROADWAY」/ウイルソン・ピケット、「男が女を愛する時」/パーシー・スレッジ、「SWEET SOUL MUSIC」/アーサー・コンリー、「TRY A LITTLE TENDERNESS」/オーティス・レディング、「CALL ME」/アレサ・フランクリン、「STEP BY STEP」/クラレンス・カーター、「MEMPHIS SOUL STEW」/キング・カーティス、「DANCE TO THE MUSIC」/スライ&ザ・ファミリーストーン、「おれ、やっぱ月に帰るわ」/スガシカオ。


music_note音楽radioラジオ番組