テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

録音風物誌 磨いて輝け!靴と人生

番組ID
R23984
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年12月04日(日)06:10~06:20
時間(分)
9
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー・録音構成
放送局
京都放送(KBS京都)
製作者
京都放送(KBS京都)
制作社
京都放送(KBS京都)、地方民間放送共同制作協議会
出演者
ナレーション:森谷威夫、ナレーション:遠藤奈美
スタッフ
企画:大坪右弥、構成:大坪右弥
概要
京都の御池通に店を構える、靴の磨きと修理の専門店「株式会社 革靴をはいた猫」。2017年、当時学生だった代表の魚見航大さんが、龍谷大学構内のカフェで障がいのある若者ともに働く中で、メンバーの成長と自立の必要性を感じ、靴磨き専門店を起業した。1足1100円から靴を磨いてくれるこの店では、障がい者と健常者が靴磨き職人として共に働いている。靴磨き職人に求められるのは預かった靴を時間内にきれいにすること。これまで3000足を超える靴を磨いてきた職人歴5年の藤井琢裕さんの実演の模様を、実況風のナレーションにのせて伝える。靴を磨くことで靴の寿命だけでなく、お客さんの人生、そして「革靴をはいた猫」の職人たちの人生が輝いていく。「株式会社 革靴をはいた猫」の前途洋々とした姿を紹介する。

同じ年代の公開番組

文化放送報道特別番組 命のバトンを託されて ~杉原ビザを繋いだ人たち 

多くのユダヤ人の命を救った「杉原千畝の命のビザ」。番組では、千畝以外にもユダヤ人の命を救った勇気ある人たちにスポットをあて紹介する。◆ユダヤ難民の多くが福井の敦賀港に上陸していたことを知っているだろうか。戦前、欧州と東京をつないだ欧亜列車に乗って多くのポーランド孤児たちが日本に療養に訪れ、後にその経路を使ってユダヤ人たちが日本に避難した。さらには根井三郎という外交官が、渋る外務省本省に抵抗したことで無事にユダヤ人が日本に渡ったことや、ウラジオストックから敦賀を経て神戸・横浜への移動には大手旅行代理店(JTB)がアテンドしていたという意外な史実も判明する。ユダヤ人たちの通過ビザが延長される異例措置は、小辻節三というヘブライ語学者が政治家と渡り合った結果であった。難民にリンゴを差し出した敦賀の子どもたち、体調を崩した難民に治療を施した神戸の町医者など、多くの人たちの尽力でユダヤ難民たちがアメリカなど新世界に渡ってゆくことができ、そうした史実に光をあて続ける多くの関係者たちの存在に辿り着く。敦賀ムゼウム館長の西川明徳さん、ジャーナリストの北出明さん、古江孝治さんらのインタビューも交え、「杉原ビザ」という名のバトンを懸命につないだ人たちの生き様を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成radioラジオ番組