テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

radio
ラジオ番組

SHONAN by the Sea

番組ID
R23392
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年10月25日(日)06:00~09:13
時間(分)
71
ジャンル
adaptive_audio_mic
トーク・ワイドショー
放送局
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
製作者
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
制作社
横浜エフエム放送(FMヨコハマ・FM YOKOHAMA)
出演者
スタッフ
構成:岩崎初枝、ディレクター:對間将洋
概要
ゆったりとした時間が流れる日曜の早朝に、地元ならではのローカルな視点から湘南の魅力を伝える番組。波間にトークや音楽が聞こえてくるような心地よい音の演出と選曲で、その場にいるような雰囲気を醸し出す。(2015年4月放送開始)◆10月25日、放送開始の3分ほど前に顔を見せた(この日の横浜の日の出時刻=午前5時56分46秒)朝日を眺めながら番組はスタート。今回は、鎌倉をテーマに、旧県立近代美術館鎌倉館本館(現在の鎌倉文華館鶴岡ミュージアム)が国の指定重要文化財になることが決まった、という話題などを紹介する。「ラジオで鎌倉散歩」のコーナーでは、実際に現地を歩いて録音した“環境音”を聞きながら、バーチャル散歩を楽しむ。

同じ年代の公開番組

第43回IBCラジオ・チャリティ・ミュージックソン ~今、心は近くに。届けよう、愛。~

「ラジオ・チャリティー・ミュージックソン」は、目の不自由な方のために「音の出る信号機」を贈ろうとニッポン放送をはじめ全国の民放ラジオ11局が共同で募金を呼びかける、クリスマスの24時間生放送である。全国放送の時間帯をのぞき、大部分は各放送局が独自の内容を放送している。◆2020年、IBC岩手放送が掲げたテーマは「今、心は近くに。届けよう、愛」。コロナ禍で様々な制限が生じる中、公開放送を見送る代わりにリモート(通信回線などを通じて離れた場所にいる二者を結ぶこと)を駆使した新しい試みを企画。北上市にいる小中学生たちと盛岡市にいるプロの演奏家が番組のテーマ曲「ソレアード」を合奏するほか、視覚支援学校の生徒がドラムの生演奏に挑戦した。また、東日本大震災の発災から10年になるのを前に、陸前高田市出身の俳優・村上弘明さんが地元から復興まちづくりの様子を伝えた。「音の出る信号機」は震災以降、まちづくりの進み具合に合わせて沿岸被災地に毎年3基ずつ贈られている。


adaptive_audio_micトーク・ワイドショーradioラジオ番組