テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

名品再生 ネオレトロの世界〔3〕

番組ID
217271
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年11月06日(土)22:30~22:55
時間(分)
21
ジャンル
school教育・教養
放送局
ビーエスフジ(BSフジ)
製作者
ビーエスフジ(BSフジ)
制作社
ビーエスフジ(BSフジ)、トリックスター
出演者
ナレーション:前川泰之
スタッフ
構成:皆川嘉久、撮影:吉原輝久、撮影:下村哲郎、イラスト:宮川幸、編集:久保宗里、MA:浜田直樹、音響効果:大貫孝輔、構成:佐藤匠真、広報:倉岡俊輔、AD:野田雛子、AP:宮麻美、ディレクター:山崎博、演出:有働陽将、プロデューサー:山本昭三
概要
靴、時計、オーディオ、車、楽器、鞄、古民家、アンティーク家具などを達人たちがレストア・リメイク・オーバーホール・メンテナンス。一流のお店、一流の職人を訪ね、名品に新たな光と血が与えられる様子をじっくりと見ていく。良い物、本物を長く大切に使う気持ちに基づいたオトナ趣味活を究める番組。(2021年10月9日放送開始)◆「Alden990」の第3回。再生の舞台は、東京六本木にある靴工房GRENSTOCK。前回に引き続き、革靴「Alden990」を、靴職人の五宝賢太郎さんがビルド(組み上げ)する様子を見届ける。

同じ年代の公開番組

優しさの雫 ~コロナで見つめたハンセン病~

「絶対コロナだよ。明日学校来ないでほしいよね」。新型コロナウイルスの感染が拡大した当初、感染した人への誹謗中傷が飛び交った。未知のウイルスという病気への恐れから生まれる差別だ。実は過去にも、ハンセン病が「うつる・遺伝する」などと間違った認識から差別され、患者が生涯にわたって強制隔離された。香川県高松市の沖合に浮かぶ大島にあるハンセン病療養所「大島青松園」には、強制隔離された元患者たちが今も暮らしている。世の中の邪魔者と締め出され、まるで罪人のように島に閉じ込められた元患者たちは、今のコロナ差別をどのようにみているのか。◆ハンセン病や新型コロナの差別に、警鐘を鳴らす高校生がいる。津田真帆さんと平井愛美さん。SNSなどで投稿される曖昧なうわさに惑わされてはいけない。差別を生み、罪のない人を傷付けることがないように2人はハンセン病やコロナによる差別をなくす取り組みを始める。ハンセン病元患者たちは問いかける。「私とあなたが家族。私とあなたが社会。思いやりと優しさがあれば、差別はなくなるんじゃないかな」。その言葉がまるで「優しい雫亅のように、コロナ禍の私たちの心に沁みこんでいく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
今日ドキッ!報道スペシャル そして、感染は拡大した

平日の夕方放送されている情報番組「今日ドキッ!」の報道スペシャル。北海道における新型コロナウイルスの感染爆発は避けられなかったのか、再び訪れる感染再拡大を防ぐヒントを考える。◆人生の最期を家族に看取られず、遺体はすぐに納体袋に入れられ、棺には目張り。葬祭会社の代表も「異常でしかない」と話すのは、新型コロナ第4波がつくり出した北海道の光景だ。2021年4月中旬に始まった感染拡大は、何が原因だったのか。「変異ウイルスは感染スピードが早い」と言われる中、行政の対応は後手にまわっていた。感染の拡大を抑えられない札幌市と、ゴールデンウィークを控え、イメージダウンを避けたい北海道。両者の間でにらみ合いが続く中、5月5日、札幌市内で、東京オリンピック・マラソンのテスト大会が行われた。鈴木知事はマラソンのテスト大会が終わった途端、まん延防止措置の要請に動き始める。鈴木知事は、財政再建中の夕張市長時代から菅総理と深い付き合いだ。「オリンピックを成功させたい総理への忖度があったのではないか」という囁きも聞こえてくる中、北海道庁と札幌市役所の水面下の攻防に迫る。


ondemand_video報道・時事tvテレビ番組