テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

和牛のギュウッと瀬戸内 ~鉄板焼き 水田、開店です!~

番組ID
217129
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年11月27日(土)14:00~14:55
時間(分)
47
ジャンル
groups
芸能・バラエティー
放送局
愛媛朝日テレビ(EAT)
製作者
愛媛朝日テレビ(EAT)
制作社
愛媛朝日テレビ(EAT)、広島ホームテレビ(HOME)、瀬戸内海放送(KSB)、山口朝日放送(YAB)、吉本興業
出演者
スタッフ
テーマ曲:Luminous、構成:辻健一、構成:奥田和也、カメラ:松本亮鉱、音声:越智壮志、EED:曽根隼一、MA:豊田紗佑里、CG:竹内美香、音響効果:遠藤治朗、コーディネーター:小菅貴子(フード)、編成:大西友和、編成:大嶋藍、営業:坂本勝紀、営業:佐川清和、広報:中村京、広報:森田愛、キャスティング:田畑まなみ、AP:原田紗希、ディレクター:伊藤いづみ、ディレクター:田崎雅史、ディレクター:濱崎秀徳、演出:玉城良浩、協力プロデューサー:松本啓邦、協力プロデューサー:島田力規王、協力プロデューサー:坂井直樹、協力プロデューサー:今瀧陽介、プロデューサー:市脇康平、制作統括:大西雄介
概要
鉄板焼き店の店長に扮したお笑い芸人和牛・水田信二と、客である和牛・川西賢志郎、小島瑠璃子に対して、各県出身の芸人たちがそれぞれの県のブランド和牛を持ちこみ、全力でプレゼンする。看板メニュー採用を目指すグルメとお笑いのハイブリッド番組。◆それぞれのブランド和牛も強力なラインナップが勢ぞろい。愛媛からは赤身と脂身のバランスが抜群の「愛媛あかね和牛」を、広島からは繊細な味わいと豊かな風味が特徴の「広島牛」を、山口からは国の天然記念物に指定される希少な「見島牛」を、そして岡山からは全国の和牛のルーツとも言われる黒毛和牛種「千屋牛」を紹介。各県のブランド和牛をよく知る人たちからの声も交え、お肉の魅力をどんどん引き出す。さらにご当地スイーツも紹介する。そして鉄板ネタも披露。果たして看板メニューとして認められるのか。各県出身の芸人としては、愛媛県からはバンビーノ、広島県からGAG、岡山県から蛙亭、山口県からネルソンズが登場する。◆テレビ朝日系列中四国ブロック特別番組

同じ年代の公開番組

tbc報道特別番組 海、さえぎる壁 ~被災地の巨大防潮堤~

東日本大震災の復興事業で宮城県の沿岸部に整備される「防潮堤」の総延長は232.8キロメートル。総事業費は7千億円を超える。震災発生から10年が経ち、計画通り防潮堤が整備され、海岸線にはコンクリートの“灰色”の景色が広がっている。防潮堤は、津波や高潮から街を守る大切な設備だ。しかし、海沿いで暮らす人たちからは違和感を訴える声が絶えない。南三陸町で漁師をする高橋源一さんは「塀の中にいるみたいだ」とため息交じりに語る。作業場から海はほとんど見えなくなり、港の様子がわからないため不安があるとも言う。また、各地の海岸を取材すると、背後に守るものが見当たらない荒れ地にまで巨大な防潮堤が建設された場所も見つかった。一方、住民が要望しながら防潮堤の建設が見送られた海岸も存在している。こうした中、復興計画の策定に携わった防災の専門家は、防潮堤があることによって逃げなくてもよいと考えてしまうのでは、と警鐘を鳴らす。さらに、防潮堤には一定の高さの津波を防ぐ効果がある一方、ひとたび越流すれば「射流」と呼ばれる現象により勢いを増す危険があることがわかった。果たしてその威力とは。巨額の復興予算を投じた「防潮堤」について課題を検証した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
優しさの雫 ~コロナで見つめたハンセン病~

「絶対コロナだよ。明日学校来ないでほしいよね」。新型コロナウイルスの感染が拡大した当初、感染した人への誹謗中傷が飛び交った。未知のウイルスという病気への恐れから生まれる差別だ。実は過去にも、ハンセン病が「うつる・遺伝する」などと間違った認識から差別され、患者が生涯にわたって強制隔離された。香川県高松市の沖合に浮かぶ大島にあるハンセン病療養所「大島青松園」には、強制隔離された元患者たちが今も暮らしている。世の中の邪魔者と締め出され、まるで罪人のように島に閉じ込められた元患者たちは、今のコロナ差別をどのようにみているのか。◆ハンセン病や新型コロナの差別に、警鐘を鳴らす高校生がいる。津田真帆さんと平井愛美さん。SNSなどで投稿される曖昧なうわさに惑わされてはいけない。差別を生み、罪のない人を傷付けることがないように2人はハンセン病やコロナによる差別をなくす取り組みを始める。ハンセン病元患者たちは問いかける。「私とあなたが家族。私とあなたが社会。思いやりと優しさがあれば、差別はなくなるんじゃないかな」。その言葉がまるで「優しい雫亅のように、コロナ禍の私たちの心に沁みこんでいく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組