テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

和牛のギュウッと瀬戸内 ~鉄板焼き 水田、開店です!~

番組ID
217129
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年11月27日(土)14:00~14:55
時間(分)
47
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
愛媛朝日テレビ(EAT)
製作者
愛媛朝日テレビ(EAT)
制作社
愛媛朝日テレビ(EAT)、広島ホームテレビ(HOME)、瀬戸内海放送(KSB)、山口朝日放送(YAB)、吉本興業
出演者
スタッフ
テーマ曲:Luminous、構成:辻健一、構成:奥田和也、カメラ:松本亮鉱、音声:越智壮志、EED:曽根隼一、MA:豊田紗佑里、CG:竹内美香、音響効果:遠藤治朗、コーディネーター:小菅貴子(フード)、編成:大西友和、編成:大嶋藍、営業:坂本勝紀、営業:佐川清和、広報:中村京、広報:森田愛、キャスティング:田畑まなみ、AP:原田紗希、ディレクター:伊藤いづみ、ディレクター:田崎雅史、ディレクター:濱崎秀徳、演出:玉城良浩、協力プロデューサー:松本啓邦、協力プロデューサー:島田力規王、協力プロデューサー:坂井直樹、協力プロデューサー:今瀧陽介、プロデューサー:市脇康平、制作統括:大西雄介
概要
鉄板焼き店の店長に扮したお笑い芸人和牛・水田信二と、客である和牛・川西賢志郎、小島瑠璃子に対して、各県出身の芸人たちがそれぞれの県のブランド和牛を持ちこみ、全力でプレゼンする。看板メニュー採用を目指すグルメとお笑いのハイブリッド番組。◆それぞれのブランド和牛も強力なラインナップが勢ぞろい。愛媛からは赤身と脂身のバランスが抜群の「愛媛あかね和牛」を、広島からは繊細な味わいと豊かな風味が特徴の「広島牛」を、山口からは国の天然記念物に指定される希少な「見島牛」を、そして岡山からは全国の和牛のルーツとも言われる黒毛和牛種「千屋牛」を紹介。各県のブランド和牛をよく知る人たちからの声も交え、お肉の魅力をどんどん引き出す。さらにご当地スイーツも紹介する。そして鉄板ネタも披露。果たして看板メニューとして認められるのか。各県出身の芸人としては、愛媛県からはバンビーノ、広島県からGAG、岡山県から蛙亭、山口県からネルソンズが登場する。◆テレビ朝日系列中四国ブロック特別番組

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’21 凍土の記憶 ~96歳が伝えたシベリアの強制労働~

10月7日は京都府舞鶴市にとっては特別な日である。1945年に第二次世界大戦後の満州やシベリア抑留からの引き揚げ者を迎えたのがこの日だった。以来13年間にわたって約66万人の帰国者と遺骨1万6千柱が、舞鶴港からふるさとへ帰っていった。「シベリア抑留」は、終戦後に、満州の軍人らが次々とソ連へ連行され強制労働させられたことを指す。京都府綾部市の原田二郎さん(96歳)もその一人。16歳の時に満州にわたり、衛生兵として働いていたが、戦後シベリアへ送られた。零下30度、飢えやノルマに追われる過酷な環境で4年間働き続けた。帰国後は毎晩、悪夢に苦しんだ。満州で看護にあたった両手両足のない負傷兵の姿が脳裏に焼き付いて離れなかった。その苦しみは50年間続き、家族にさえ打ち明けたことはなかったが、ある日、地元の婦人会から声がかかり、自らの戦争体験を語ったところ、その晩から悪夢は消えた。この経験を機に語り部ボランティアを始めた。「記憶の封印」を自ら破り「継承」しようとするのは、戦争を二度と繰り返してほしくないという強い思いがあったからだ。精力的に語り部活動を続けた原田さんは、2021年7月、老衰のため息を引き取った。戦後76年、原田さんが伝えた激動の人生と平和への願いは、父から娘へ継承されている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
静岡発そこ知り 世界へ発信!しずおかの天ぷら

日本最高峰の天ぷら屋が静岡にある。その名は、「成生(なるせ)」。店主の志村さんは、大学卒業後、サーフィンをしたくてオーストラリアへ。そこで皿洗いのアルバイトを始めたことがきっかけで料理の道に入った。帰国後、焼津の割烹料理屋で修業し、そこで天ぷらの奥深さを知り、2007年に自分の店をオープンした。最初はうまくいかず、仕入れすらできなくなることもあった。その時励ましてくれたのが、焼津のサスエ前田魚店の5代目・前田尚毅さん。地元の食材にこだわって2人でメニューを考えていき、今や県外の美食家たちがこぞって訪れる天ぷら屋に成長した。川崎出身の志村さんは、東京への進出を考えていた時もあったが、静岡への恩返しの意味で移転先は同じ静岡に決断した。番組では、新生「てんぷら成生」のオープンまで密着。新店舗では徳川家康にちなんだ新メニューを出そうとしていた。果たして日本が誇る天ぷら職人と魚屋がどんなメニューを作り出すのか。試行錯誤を繰り返して、完成するまでにも迫る。静岡を誰よりも愛する男・志村剛生が生み出す、静岡でしか食べることができない天ぷらとは。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
遺すことば ~三重から島へ ハンセン病回復者の思い~

2021年は、ハンセン病患者の終生隔離を定めた「らい予防法」廃止から25年、法律の違憲性を問う国家賠償請求訴訟の原告勝訴判決から20年の節目。三重テレビでは2001年からハンセン病問題を追いかけてきたが、取材対象者の多くが他界し、療養所の高齢化も進み、彼らの言葉はより重みを増している。三重から島に送られた人たちが人生の晩年に勇気を出して語ってくれた言葉は、これからを生きる世代への遺言ともいえる。新たな感染症への差別は今も絶えない。節目の年にあたり、過去に紹介した人たちのインタビューを体系的に紹介し、胸に刻んでもらおうと企画し、1月31日の「世界ハンセン病の日」に放送した番組を主軸に再構成した番組。「荷物のように」収容された様子、入所当日に父の背中を見て感じた特別な思い、「(療養所に)入ったら二度と出れないと言われて死を選ぼうとした」経験、子どもを持つことが許されなかった無念さ。回復者たちの経験を伝えるほか、スポ―ツや趣味などに力を注いだ様子も紹介する。最後のパートでは、河村さん(仮名)と妻、療友にスポットを当て、ハンセン病問題の実情を浮き彫りにする。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組