テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

生まれ、生きる ~不幸と呼ばれた子どもたち~

番組ID
216025
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年03月21日(日)20:00~20:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
サンテレビジョン(SUN)
製作者
サンテレビジョン(SUN)
制作社
サンテレビジョン(SUN)
出演者
ナレーション:榎木麻衣、声:小浜英博、声:影谷かおり
スタッフ
通訳:仲井和枝(手話)、通訳:八木篤子(手話)、通訳:小巻陽子(手話)、カメラ:鎌田一成、カメラ:志摩賢太、CA:渡辺大貴、編集:柳原享典、タイトル:東村靖典、MA:百濟伸晃、ディレクター:溝渕晴香、プロデューサー:及川晃輔
概要
2018年、兵庫県で聴覚障害がある夫婦が障害を理由に子どもを持つことを許されなかったとして国を相手に訴訟を起こした。障害がある人たちが子どもを持つことを認められなかった背景には、「不良な子孫の出生を防止する」ことを目的に制定された旧優生保護法があった。当時兵庫県でも「不幸な子どもの生まれない県民運動」という運動も行われた。一方で、重度の障害がある子どもたちを集めて行われていたキャンプの映像が見つかり、障害がある子どもたちを地域の力で育てようとしていた事実にたどり着く。番組では、ニュース映像を手掛かりに当時キャンプに参加した人を探し出し、本人や家族の思いを取材。障害を理由に子どもを持つという夢を絶たれた夫婦や、昔と変わらない笑顔で笑う女性など、かつて不幸と呼ばれた子どもたちの人生を通して「生まれ、生きる」とは何かを考える。

同じ年代の公開番組

宿題なんていらない ~型破り校長 最後の教え~

金沢市の西南部中学校は、全校生徒800人を超える石川県内で最も生徒数が多い公立中学校だ。西南部中の高島栄治校長(60歳)は、2019年4月から思い切った学校改革に乗り出した。テストでいい点を取るためだけの勉強、提出することが目的になった宿題、高島校長は「そんなものは全て無意味」と一刀両断し、まずは定期テストを廃止した。中間・期末と年間5回実施していた定期テストを全て廃止し、代わりに教科ごとに細かく行う「単元テスト」を導入した。さらに、強制的に提出させる形の宿題も廃止。提出用に一斉購入していた問題集を、家庭での自習用に希望者が購入するように変更した。宿題をやる、やらないは、生徒自身が決める。定期テストや宿題がない代わりに、計画的に学習する習慣を養うため、毎週スケジュール帳を書く時間を設けた。家での過ごし方や勉強の時間などを書き込み、PDSサイクルを子どものうちから身に付けることを目指す。目まぐるしく変わる社会を生き抜く人材を育てるため、大学入試改革が叫ばれるなど、学校教育も変化を求められている。高島校長が進める改革は本当に“破天荒”なのか。むしろ、高島校長が目指す教育こそが“本流”なのではないか。西南部中学校の学校改革を通して、日本の学校教育のあり方を問う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組