テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

大阪環状線 Part4 ひと駅ごとのスマイル〔8〕 今宮駅 引きずり女は福を呼ぶ

番組ID
217061
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月08日(土)10:25~10:55
時間(分)
24
ジャンル
recent_actors
ドラマ
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)
出演者
スタッフ
脚本:西垣匡基、シリーズ構成:小林弘利、音楽:園田涼、撮影:古川歩、撮影:中山秀一、VE:結城芳彦、照明:大塚美穂、音声:宮島雅俊、編集:川合尉嗣、CG:吉田知弘、効果:岡野登志也、美術プロデューサー:岡崎忠司、美術制作:谷口俊哉、デザイン:山本直人、メイク:前岡佐和、スタイリスト:盛安敏子、衣装:盛安敏子、編成:西井孝、編成:和泉亮、宣伝:長谷川由紀、スチール:福羅広幸、その他:駒井有紀子(配信)、記録:木本裕美、制作:濱本敏治、制作:井関恭蔵、制作:森明沙織、制作:田中洋崇、演出補:的場政行、演出補:石田陽希、演出補:水取拓也、プロデューサー:木村弥寿彦、プロデューサー:佐野拓水、演出:田中耕司
概要
大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第4シリーズ。(2018年10月13日~12月22日放送、全10回)◆第8回、今宮駅「引きずり女は福を呼ぶ」。7年付き合った恋人と別れ、傷心中のOL・水嶋瞳(中村静香)が今宮駅で落とした財布を拾おうとすると、財布が黒い糸のようなものに絡めとられ、引きずられていってしまう。慌てて追いかけると、そこには、地面まで伸びる長い髪を引きずる赤いドレス女(間寛平)が、瞳の財布のほか様々な品を絡みつけ、引きずりながら逃げていった。女を見失った瞳は、警官の長岡健太(森田哲矢)に被害を訴える。2人で引きずり女を探している中、巫女(楠見薫)から今宮に伝説として伝わる妖怪『引きずり女』について聞き、その女の仕業ではないかと直感する。引きずり女は、過去に固執する人からその思い出の品を収集していると知り、長岡は引きずり女をおびき出そうとする。

同じ年代の公開番組

受け継がれる「仁」のこころを探せ! 知られざる戊辰の絆

戊辰戦争から150年。会津白虎隊の悲劇として広く知られる戊辰戦争だが、東北の玄関口・白河では犠牲者1000人を超す戊辰最大の戦が繰り広げられたにもかかわらず、敵をも慈しむ「仁」のこころが存在したという。謎の男Xから指令を受けた白河市ゆかりの芸人・あばれる君が「仁」のこころの正体を探しに白河市内、そして敵軍本拠地だった山口県萩市を奔走する。◆白河では歴史研究家の植村美洋さんとともに小峰城と稲荷山を訪ね、当時の戦況や市内に残る敵軍の慰霊碑の存在、西軍の戦死者だけの墓地を代々供養してきた長寿寺について知る。次に向かった萩では、聞き込みで得た「白河踊り」をもとに工務店の社長・中原正男さんを訪ねる。中原さんは白河踊りと萩の関係を研究していて、白河踊りの詩の内容を検証すると、戊辰戦争の奥州征伐から戻った長州兵士が白河の盆踊りを伝えた可能性が高いと言う。中原さんは、白河の戦いが終わったのがお盆の時期で、現地で亡くなった兵士の霊を慰めるために地元民と一緒に踊り持ち帰ったからではないかと推測する。白河市に今も残る数多くの敵軍の慰霊碑、かつての敵国・山口県に今も伝わる「白河踊り」、敵味方分け隔てなく死者を弔ったことこそが白河に伝わる「仁」の心だと分かったあばれる君は、謎の男Xのもとへ向かう。


school教育・教養tvテレビ番組