テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

長崎くんち2018 出島町阿蘭陀船に密着

番組ID
213556
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年10月21日(日)17:00~17:28
時間(分)
24
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
長崎国際テレビ(NIB)
製作者
長崎国際テレビ(NIB)
制作社
長崎国際テレビ(NIB)
出演者
白方雄平、ナレーション:中島彩
スタッフ
撮影:山中大樹、撮影:雑賀秀仁、撮影:中山誠二、撮影:石倉克巳、音声:深澤広一、音声:柴田義弘、タイトル:沖本友美、ディレクター:伊折純香、プロデューサー:榎本敏之
概要
長崎の氏神・諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」。7年に1度、市内の各町には様々な踊りを奉納する「踊町」と呼ばれる番がめぐって来る。番組では、長崎市出島町の奉納踊り「阿蘭陀船」に約7か月密着。鎖国時代、外国との唯一の窓口だった出島に往来していた船を模した「阿蘭陀船」を引き回して、オランダと出島を行き来した航海の様子を表現する「船回し」にかける住民の思いを取材した。神奈川県出身の長崎国際テレビ・白方アナウンサーも根曳(曳き物を曳き回す若い衆)として参加する。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 真砂“おさんぽ”の村から

島根県益田市の真砂地区は人口わずか391人、高齢化率は50%を超える典型的な過疎・高齢化が進む農村だ。この地区を元気にしているのが、村唯一の保育園、真砂保育園(園児数17人)の子どもたち。園児はほとんど毎日、村の中を歩く「おさんぽ」という活動をしている。5年前、本田行尚園長が始めた。子どもたちがどこへ行くかは自由。住民の家を訪ねておしゃべりしたり、おにぎりをもって出かけてお昼ごはんを一緒に食べることもある。園児とのふれあいは高齢の住民にとって大きな楽しみだ。また、園内で調理する給食は、お米・野菜・豆腐など食材の大部分を地元・真砂で調達する。そして生産者の多くは、子どもたちが日ごろ「おさんぽ」で出会っている高齢者だ。子どもたちは地域の中で、支えられ、見守られながら成長しているのだ。◆地域に密着した取り組みは次第に反響を呼び、真砂の子育て環境に魅力を感じて若い家族が移住してきたことで、地区には活気が出始めた。しかし、園児の確保が大きな課題だ。過疎・高齢化が進む真砂では、移住者が来なければ園児が減る。今年度末には4人が卒園し、経営は厳しさを増す。真砂保育園の活動や本田園長の思いを伝える。


school教育・教養tvテレビ番組