テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ふくしまSHOW 檜枝岐村

番組ID
216848
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年08月11日(水)19:00~19:54
時間(分)
47
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
テレビユー福島(TUF)
製作者
テレビユー福島(TUF)
制作社
テレビユー福島(TUF)
出演者
スタッフ
カメラ:佐藤拓海、音響効果:佐藤佳太、MA:佐藤佳太、CG:藁谷知佳、ディレクター:渡辺孝、ディレクター:伊藤明、ディレクター:別生福太郎、ディレクター:伊東正仁、AD:石井宥名、AD:立花美穂、AD:氏家文菜、AD:長沼明日香、プロデューサー:山内孝之
概要
福島県は3つのエリアに分かれている。西側は山々が美しく雪深い「会津地方」。真ん中は東北新幹線と東北自動車道が縦断し首都圏との往来が盛んな「中通り」。東側は太平洋に面し温暖な気候の「浜通り」。気候や風習・住む人たちの方言や気質・食文化・歴史など、福島県にはそれぞれのエリアごと、さらにはその中の市町村ごとに他とは違う「その場所ならではのモノ」がたくさんある。自分が住む街から休みの日にふらりと行けるところにも驚きはたくさんある。毎週県内59市町村の中から1か所に注目し、「その市町村ならではのモノ」を届ける地域情報バラエティ。◆今回注目するのは、福島県の南西端に位置する「檜枝岐(ひのえまた)村」。放送時の人口はわずか526人。日本で一番人口密度が低い自治体だ。番組で紹介する村ならではのモノは、「村民の8割は3つの苗字のうちのいずれか」「村内の全家庭に○○が引いてある」「村の人口の倍以上の人が集まる○○が年に3回開催されている」などなど、どれもかなり“とがったもの”ばかりだ。

同じ年代の公開番組

映像’21 終わらない“自主避難” 福島県中通りの家族たち

福島県の中部、奥羽山脈と阿武隈高地にはさまれた内陸地域は「中通り」といわれ、県庁所在地の福島市や経済、交通の中心である郡山市もここにある。2011年3月11日に発生した東日本大震災と福島第一原発事故で、中通りは大量に降り注いだ放射性物質で汚染されたが、住民は強制避難の対象にはならなかった。原発事故当時、郡山市に暮らしていた森松明希子さん(47歳)は、3歳と0歳の子どもへの影響を考え、夫を福島に残して大阪に避難した。いわゆる自主避難だった。それから10年、森松さん母子は大阪で暮らし、夫が月に一回ほど福島から来訪する生活が続いている。福島市に暮らしていた大学准教授、荒木田岳さん(51歳)もまた、震災翌日、妻と2人の子どもとともに新潟に自主避難した。職場は福島市にあるため、10年経った今も、通勤に往復およそ5時間をかける生活を続けている。森松さんや荒木田さんは“自主避難”を続けながら、国と東京電力を相手に、避難や被ばくを強いられたことによる損害賠償を求める裁判の原告になっている。10年前に国が発令した「原子力緊急事態宣言」は未だ解除されず、県内外への避難者は今もおよそ3万人いる。番組では自主避難している二組の家族の他に、「中通り」に留まった人たちにも取材し、原発事故からの真の「復興」について考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本のチカラ みらいチケット ~子どもたちを支える善意のカレー食堂~

奈良県橿原市にある食堂「げんきカレー」には、子どもたちを支える「みらいチケット」という仕組みがある。店内にずらりと貼られたチケットの中から、1枚を取って注文すると、誰でも1杯200円のカレーを無料で食べることができるのだ。このみらいチケットは、お客さんが会計の際に200円を上乗せして、子どもたちのためにボードに貼ってくれている。この仕組みを始めた店長の齊藤樹さんは、本業の英会話教室で経済状況によって教育格差が生まれる現実に直面し、「誰もがお腹いっぱいになれて勉強もできる場所」を作りたいと思い、3年前に店をオープンした。評判は少しずつ地域に広まり、齊藤さんの思いに共感した企業や農家から、食材を提供してもらえるようになった。今では店を活用して、小学校教師や大学生のボランティアが子どもたちに勉強を教えるなど、学習支援の場にもなっている。子どもたちにとってげんきカレーは、学校とも家とも違う、居心地の良い場所となっているのである。齊藤さんは「地域が当たり前のように助け合うことができる世の中」を目指す。思いやりと笑顔があふれる、カレー食堂の物語。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組