テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

今日ドキッ!報道スペシャル 救いたい命 ~コロナ禍の救急医療~

番組ID
216189
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年02月07日(日)16:30~17:00
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道放送(HBC)
製作者
北海道放送(HBC)
制作社
北海道放送(HBC)
出演者
ナレーション:堀啓知
スタッフ
撮影:滝ヶ平国彦、撮影:土屋一歩、VE:志田和音、CG:青木理奈、MA:西岡俊明、編集:四倉悠策、取材:杉本岳洋、取材:花城護、ディレクター:長沢祐、プロデューサー:山崎裕侍
概要
道央圏で唯一ドクターヘリを持つ、札幌の手稲渓仁会病院の救命救急の現場にカメラが密着した。救急搬送される患者は年間2万人。30分に1人のペースでやってくる計算だ。一刻を争う救急患者に対して、医師らは防護服を着るなど新型コロナウイルスの感染対策をしながら治療にあたる。常に感染のリスクにさらされながら救急医療を支え、「緊張」が続く日々のなか、医療従事者やその家族に向けられる冷たい視線に苦しむこともある。旭川では病院でクラスターが相次ぎ、医療体制崩壊の瀬戸際に立たされていた。クラスターが発生した病院に入り、感染対策を指導した専門家が、現場で苦悩する看護師の思いを涙ながらに語る。北海道で初めて感染者が確認されてから1年あまり。未知のウイルスは救急医療の現場をどのように変え、医師や看護師らはどのように闘っているのか、その最前線を報告する。

同じ年代の公開番組

SBSスペシャル おひさま家族 ~りんくん一家の17年~

もし、生まれた時から「生きる時間」が決まっているとしたら、人は、家族はどのような人生を歩むのだろうか。色素性乾皮症(A群)は、太陽の紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て、やがて皮膚癌を発症する病だ。さらに、神経障害も伴い30歳を迎える頃にはその生涯を終えると言われている。静岡県富士市に住む清麟太郎くん(18歳)は、生後10ヶ月の時にこの病気の宣告を受けた。10歳で歩行困難、15歳で起立不能、16歳で車椅子使用が平均的だという機能低下の経過を、りん君はほぼ時間通りに刻んでいる。彼にとって「生きる」事とは、死に向かって確実なスケジュールを辿ることでしかない。家族は、りん君の人生をできる限り豊かなものにしようと努力を続けてきた。静かに寄り添う祖父。孫の生きた証を残そうと、絵本を作った祖母。将来を見据え、介護の仕事に就いた母。他人に迷惑を掛けないよう、自分と同じ日に天寿を全うしてほしいと心密かに思う父。そして兄妹は。麟太郎君と家族の17年の歩みから、家族のあり様と生きる事とは何かを問い掛ける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組