テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Daddy’s a Thatcher 「とうちゃんは茅葺師」英語版

番組ID
216847
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2022年02月05日(土)09:10~10:10
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)
出演者
スタッフ
撮影:丸山清寿、撮影:上木雅行、音声:富岡努、編集:和田秀一、EED:土屋貴弘、CG:竹内あずさ、ディレクター:宮川伊都子、プロデューサー:手塚孝則
概要
茅葺師・松澤朋典さん(42歳)。茅葺屋根を専門にする「小谷屋根」の3代目だ。伝統を守り、ほぼ手作業の力技で、2mを超える小谷村の豪雪にも耐えられる強い屋根を葺く。頑丈な屋根には、良質なカヤも欠かせない。村にはまだカヤ場があり、松澤さんたちは、春には大規模な野焼き、秋にはカヤ刈りをして屋根材を確保している。去年春、茨城県出身で大学院を修了したばかりの女性・塚本留加さんが新入社員として入ってきた。小谷流の屋根葺きを学びながら、村内にあるトタン屋根の古民家を茅葺に直すのが夢と話す。しかし、徐々に茅葺に対する考え方に変化が生じる。美しい茅葺屋根や、小谷の四季などの映像美と共に、茅葺師たちの葛藤と仕事を伝える。※NHK「Broadcaster’s Eye」内で放送

同じ年代の公開番組

ヒロシマ 祈りの場の1年 ~2021年8月-2022年7月~(英語字幕版)

広島の平和記念公園には日々どんな人がやって来るのか、公園の日常を1年にわたって記録した。渡部和子さん(78歳)は、毎日夜明けとともに公園内の原爆供養塔にやって来て、塔周辺の落ち葉を丁寧にかき集め、献花台を清掃する。ここには約7万柱の引き取り手のない遺骨が納められている。20年以上ボランティアを続ける渡部さんは「7万と言われてもおひとりおひとりのそれまでにかけがえのない人生があったんだし、希望があった。輝かしい人生を原爆で断ち切られたんですから」と語る。取材を続ける中、ロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まった。世界が不安に包まれたその頃、被爆2世の画家、ガタロさん(72歳)が原爆ドームを見つめていた。彼はかつて1年間にわたり原爆ドームを描き続けたことがある。廃墟となったウクライナの街と原爆ドームが重なり、再び原爆ドームに向き合い始めた。核兵器の脅威が再び突き付けられた世界を憂い、ガタロさんは今日も絵筆を執る。元旦、慰霊碑で“千人献花”を行う人々。毎月6日、60年にわたって原爆供養塔での読経を続ける僧侶。毎日、原爆死没者追悼平和祈念館で被爆体験記を読む男性。今日も祈りの場には様々な人が訪れる。平和公園で出会った人たちを通して、「ヒロシマの思い」が映し出される。(英語字幕版)◆英語タイトル “A Year of Prayer in HIROSHIMA: August 2021―July 2022”


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組