テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日経プレミアム 工場へ行こうⅢ 特別公開!名古屋“地下鉄”工場 ウラ側全て見せますSP

番組ID
216769
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年09月04日(土)14:20~15:30
時間(分)
59
ジャンル
school
教育・教養
放送局
テレビ愛知(TVA)
製作者
テレビ愛知(TVA)
制作社
テレビ愛知(TVA)、ホーボーズ
出演者
ナレーター:平泉成、ナレーター:城ヶ崎祐子
スタッフ
構成:松永英隆、構成:宮崎祐人、撮影:北川雅紀、撮影:三浦道雄、撮影:山徹治、音声:長屋萌子、音声:八木菜摘、音声:田中君洋、照明:宮本和也、照明:犬飼さち、編集:杉浦充樹、音響効果:桑原崇、編成:那須義元、広報:仁村満里、その他:山田祐也(配信)、ディレクター:村瀬敬士、プロデューサー:藤城辰也、プロデューサー:仲尾義晴、チーフプロデューサー:深井紀行
概要
大好評の「新幹線」SPに続く“電車シリーズ”第2弾。名古屋市交通局の全面的な協力のもと、“市営地下鉄”の日進工場の全般検査に完全密着し、これまでほとんど撮影されることがなかった検査・整備の様子を隅々まで記録する。普段乗り慣れた身近な地下鉄が宙を飛び、部品レベルまでバラバラに解体される様子や、台車に亀裂がないかを調べる秘密の精密検査も撮影。さらに工場内で行われている試運転にも密着し、運転席の秘密や操縦方法まで余すところなく届ける。今回は工場以外にも、本線を逆走する地下鉄や、バンテリンドームナゴヤの地下に潜む秘密の倉庫まで、名古屋市営地下鉄の裏側を特別公開する。

同じ年代の公開番組

映像’21 辺境に生きる 芸術家と家族の移住生活

2009年、人口600人ほどが暮らす小さな町、和歌山県串本町田並に林憲昭さんと茎子さん夫婦が東京から移住してきた。「豊かな自然の中で子育てをしたい」と考え、町の人里離れた山奥の一軒家で、秋になると薪を割り、シカやイノシシのワナ猟もするワイルドな生活を送っている。子供たちも、大自然の環境の中、伸び伸びと過ごしている。「現代美術家」の肩書きを持つ憲昭さんは、移住してからこの地の自然にインスピレーションを受けた芸術作品を制作している。2014年には、町に残るボロボロの劇場跡に目を付け、町の文化の拠点として再生すべく、妻の茎子さんと2人で、4年かけて建物を修復した。そして2018年には、映画の上映会を復活させ、地方から文化の発信を始めている。2020年に入り、新型コロナウィルスの影響からか、この地域に移住を希望する人たちが増え、今は移住者の先輩としてサポートしている。辺境の地での生活は思いもよらないトラブルに遭遇することもあるが、様々な苦労を乗り越えながら、家族の絆を強め生きる。そんな林さん家族の日々を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
チャント! 企画特集 ピエロと呼ばれた息子

CBCでは、30万人に1人と言われている皮膚の難病「道化師様魚鱗癬(どうけしようぎょりんせん)」と闘う濵口賀久くん(4歳)とその家族を継続取材し、その様子を公式YouTubeで定期的に配信している。その取材映像を、毎週月曜日から金曜日の午後に放送されている情報番組『チャント!』のニュース特集として放送した。◆皮膚の難病「道化師様魚鱗癬」と闘う賀久くんとその家族の日常を紹介する。賀久くんは皮膚の乾燥を防ぐため、1日10回以上保湿剤を塗る必要がある。また、全身を固い皮膚で覆われているため、少しの運動で体温が38度を超えてしまう。加えて、紫外線を防ぐため、夏でも長袖長ズボンが必須で、太陽の下にいられるのは20分が限界だ。両親は短い時間でも楽しく遊べるように心がけている。病の影響で変形している手足が自由に使えるように、施設で月に1度のリハビリをするほか、家でもテレビゲームを通して楽しくリハビリを続けている。そのおかげで服のボタンを留めるなど、少しずつできることも増えてきているという。生まれた当時は感染症の危険があるため、無菌室から出られないかもしれないと言われた賀久くん。そんな賀久くんの成長を日々見つめる両親は、賀久くんのできる範囲で喜びや楽しさを一緒に見つけていきたいと語る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組