テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

非密の花火大会 in びわ湖一周

番組ID
215822
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年09月12日(土)18:05~18:30
時間(分)
20
ジャンル
cinematic_blur
ドキュメンタリー
放送局
びわ湖放送(BBC)
製作者
びわ湖放送(BBC)
制作社
びわ湖放送(BBC)
出演者
ナレーター:松永五九雄、ナレーター:木場仁美
スタッフ
撮影:横井孝司、撮影:関口高史、音声:竹内かな子、MA:安西留美、AD:堀内このは、ディレクター:宮原義富、ディレクター:後藤晃伸、プロデューサー:山口秀富美
概要
滋賀県の夏の風物詩と言えば、びわ湖を一回りするように各地で行われる花火大会。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響でほとんどの花火イベントが中止となった。そんな時、こどもの日に近江八幡で打ち上げられた21発の花火。これは、ある花火師が自費で打ち上げたものだった。その心意気を感じ「こんな時だからこそ、自分も花火を打ち上げたい!」と考えたのが今回発案者の馬場さんだ。彦根市内の経営者たちがプロジェクトメンバーとなり、多くの協力者が集まった。まずは7月7日、彦根で花火を打ち上げ。その数は許可なしで打ち上げられる75発。密を避けるために、場所は告知せず、ドローンの映像をインターネットで配信した。次に目指すのは8月のびわ湖一周花火リレー。クラウドファンディングで資金を集めた。8月の毎週土曜日、びわ湖のどこかで打ち上げられる“非密”の花火。最終日の打ち上げ地点は8か所。夜8時、湖上から75発の花火を同時に打ち上げることができた。花火師とプロジェクトメンバーの奮闘を追った。

同じ年代の公開番組

ぼちぼちと 西日本豪雨と3世代家族の1年10ヵ月

2018年7月、西日本を襲った豪雨は岡山県にも大きな被害を及ぼした。倉敷市真備町では川の堤防が決壊し、町の3割が水没。真備町で、先祖代々の田んぼを守ってきた福島和雄さん(59歳)は、その夜、孫娘のお誕生日会をしていたが、危険が迫り、一家はケーキも部屋の飾りもそのままに避難した。家族に怪我は無かったものの、妻と娘夫婦、2人の孫の6人で暮らしていた自宅を失った。農機具も使えなくなるなどの被害に、コメ作りを諦めかけた福島さんだったが、イネは豪雨に負けずに成長を続けていた。一家は、再び真備町に戻ってくることを誓い、町外の仮設住宅で生活再建を目指すことになった。福島さんは、水害を乗り越えながら田んぼを広げてきた亡き父に思いを馳せ、農業への思いを新たにする。一方で、被災して転校しなければならなくなった小学4年生の孫にある異変が起きていた。また、妻は思い出が詰まった家の解体を前に、生活再建への不安がこみ上げてくる。そんな家族に福島さんがかけてきた言葉は「ぼちぼちと」。苦しい時は抗うのではなく、ゆっくり前を向けばいいという口癖だった。西日本豪雨から1年10カ月、ある3世代家族のその後を見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組