テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ハルとアオのお弁当箱〔1〕 カリカリ梅とゆかりのおにぎり

番組ID
216236
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年10月13日(火)00:00~00:30
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
BSテレビ東京(BSジャパン)
製作者
BSテレビ東京(BSジャパン)
制作社
BSテレビ東京(BSジャパン)、テレパック
出演者
スタッフ
原作:まちた、脚本:川崎いづみ、主題歌:H△G、撮影:佐藤勝成、照明:栗林映未里、VE:星野隼人、音声:蟻川真矢、技術プロデューサー:川田万里、技術デスク:星宏美、美術:宍戸美穂(装飾)、美術:庄島毅(統括)、スタイリスト:乙坂知子、スタイリスト:岩堀若菜、ヘアメイク:山本のぞみ、フード:はらゆうこ(コーディネーター)、フード:山崎千裕(コーディネーター)、イラスト:奥田悠樹、タイトル:林優希、編集:木谷瑞、編集:稲葉香(本)、MA:市村聡雄、選曲:谷口広紀、音響効果:荒川翔太郎、助監督:加治屋彰人、助監督:近藤信子、助監督:本間玉美、制作担当:高橋康進、制作担当:森田勝政、制作進行:金城一司、AP:佐藤瞳、AP:西村咲由梨、協力:里見陽子(レシピ)、編成:石本順也、HP:道本ミユキ、宣伝:安藤夏実、宣伝:加藤裕、コンテンツプロデュース:清水俊雄、コンテンツプロデュース:柳川美波、プロデューサー:戸石紀子、プロデューサー:園部雄一郎、プロデューサー:三本千晶、プロデューサー:吉川厚志、監督:東田陽介
概要
オタク女子とジェンダーレス男子がひょんなことから同居することに。同居のルールは「お互いのお弁当を作り合うこと」。心温まるお弁当を通した触れ合いによって、前向きに生きていく2人を描く。原作:まちた、脚本:川崎いづみ。(2020年10月13日~12月29日放送、全12回)◆第1回。大学図書館勤務のオタク女子・ハル(吉谷彩子)は、学生から「なんでいつも制服みたいな服なんですか?」「服もダメだし髪もダメですよ!」ときつい言葉を浴びせられる。ハルは、心の傷を手当するため行きつけのバーへ。そこで、ジェンダーレス男子のアオくん(井之脇海)と出会い、酔って意気投合し、勢いで同居を約束してしまう。しかし、翌日、ハルは「正気じゃなかった」と言い出す。そんなハルに手作りのお弁当を渡し去っていくアオ。お昼にアオのお弁当を食べたハルは、気持ちに変化が起こる。

同じ年代の公開番組

やまがたZIP!スペシャル あざと生きる ~雅治君と「血管難病」の16年~

山形県上山市に住む岩川雅治君(16歳)。スタージ・ウェーバー症候群という血管の難病で、生まれつき顔に大きな赤いあざがある。取材を始めたのは雅治君が4歳の時。保育園ではほかの子供たちから「顔どうしたの?」と聞かれ、「いいの…」と答えに窮する雅治君の姿があった。唯一あざを薄くする方法は、顔の腫瘍を取り除くレーザー治療。生後4か月の頃から80回以上続けてきたが、痛みを伴い、効果には長年の継続が必要なため両親は続けさせるべきか悩んできた。小学校2年生になると、ファンデーションであざを隠すようになった。しかしお父さんは「心の折れない芯の強さをもった人間に育ってほしい」と語りかけた。そんな中、お父さんはSNSで自分のあざを堂々と公開している大分県の男性と出会う。雅治君は男性とテレビ電話で初対面し、あざについての悩みを打ち明ける。男性との出会いや両親の支え、持ち前の明るさ、そして打ち込むスキー競技を通じて成長していく雅治君。今では同級生とも仲良く笑顔の絶えない学校生活を送っている。この春、中学校を卒業した雅治君があざや病気と正面から向き合い、語ったこととは。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
映像’20 映像シリーズ40年 関西発・真夜中のドキュメンタリズム

1980年4月に「映像80」としてスタートした、毎日放送の報道キュメンタリー番組「映像シリーズ」。このシリーズは戦争、障害、差別、労働、教育、外国人、貧困・格差、えん罪など、様々なテーマで、40年にわたり、人や社会のありようを映像に切り取って、視聴者に伝え、問いかけてきた。毎月、最終日曜日の深夜24時50分から放送が始まる。放送に至るまでには、およそ3か月間の取材と、2週間の編集などの作業があり、多くの人間の手により番組がカタチ作られていく。しかし、視聴者からは「いい番組だから、人が起きている時間に放送してほしい」とよく言われる。なぜ、真夜中の放送なのか。商業主義や視聴率の影響もあるだろうが、そこにテレビジャーナリズムの後退を見て取る向きもある。番組では、いま、テレビ業界での報道ドキュメンタリー番組の位置づけについて、局の編成の担当者、広告代理店やメディア研究家に話を聞く。また、関西ローカルでドキュメンタリーを作り続ける意味、中央集権化したテレビ産業の中でのローカル・ドキュメンタリー番組のあり方について、同じ関西ローカルのライバル局の報道ドキュメンタリー番組制作者や、他エリアのドキュメンタリー番組制作者にも話を聞く。東日本大震災、コロナウイルスの感染拡大など、最近10年間だけをとっても、後世まで残るような大きな出来事が起きる度、「映像シリーズ」は現場に足を運び、関西ローカルの視点から番組を制作し、放送してきた。番組では、40年間にわたって放送した番組の数々についても、ダイジェストで紹介していく。「なぜ、番組が40年も続いているのか」という素朴な疑問を起点に、「関西発・真夜中のドキュメンタリズム」の素顔を明らかにしていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組