テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・リーダー 新春SP 京都大学 特別教授 本庶佑

番組ID
215998
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年01月03日(日)06:00~07:00
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
本庶佑高井美紀、ナレーター:早瀬俊行
スタッフ
撮影:古東千由、撮影:原淳二、撮影:河野仙志、撮影助手:村井総一郎、撮影助手:橋本紗奈、撮影助手:山森令奈、音声:満田博幸、編集:宮崎哲也、音響効果:善治良博、録音:西川友貴、VTR:西口雅人、タイトル:条亮治、編成:水野大輔、宣伝:稲付晴日、ディレクター:橋本佐与子、プロデューサー:奥田雅治
概要
ひとりのリーダーに焦点をあて、日頃見ることのない素顔を浮き彫りにするドキュメンタリー番組。1時間に放送枠を拡大した2021年新春SP。◆今回登場するのは、2018年にノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶佑さん。京都大学にある本庶さんの部屋を訪ねると、飾られた様々な記念品が輝かしい実績を雄弁に語る。一方、阪神タイガースファンな一面も見せる。場所を本庶さんがいつもプレーする京都のゴルフ場に移す。ノーベル賞の受賞会見でも語った夢が、年齢以下のスコアを出す「エージシュート」だというくらい無類のゴルフ好き。気心の知れた仲間たちとゴルフをプレーしているのが至福の時だという。番組では、ノーベル賞受賞式の裏話や免疫をつかさどる細胞にある「PD-1」という新たな物質の発見に至るまでの過程、そして免疫でがんを攻撃するという新しい治療法が生まれるまでの興味深いエピソードはもちろん、さらには若い研究者のために成し遂げたいと抱く熱い思いを語る。

同じ年代の公開番組

どーんと鹿児島 新型コロナ 医療の現場から

新型コロナ医療の“最後の砦”と呼ばれる鹿児島大学病院。重篤な患者の命を救う人工心肺装置・ECMOが扱える、県内有数の医療機関だ。コロナ患者は容体が急変しやすいため、24時間体制で患者を見守る。病室に入るスタッフは、防護服に二重のゴム手袋、ヘアキャップを身に着け、常に感染リスクと隣り合わせの過酷な現場で奮闘を続けている。新型コロナの患者が亡くなった場合、感染対策のため通夜や葬儀ができず、遺骨となって遺族のもとに帰るケースがある。しかし、鹿児島大学病院では1例目の死者から、感染対策をとった上で病室に棺を置き、家族との最後の面会を叶えてきた。そこには患者1人1人の命と向き合い、遺族に寄り添おうとする看護師の思いがあった。さらに新型コロナで夫と母を亡くした女性を取材。家族を失い悲しみに暮れていた女性の心の支えになったのが、看護師による闘病日記だった。日記に綴られていたのは、可愛らしい手書きのイラストと、懸命にウイルスに立ち向かう夫の姿だった。そして日記は、医師と看護師からのねぎらいの言葉で締めくくられていた。番組では、医療崩壊を防ぐために医療機関の枠を越えて連携する医師たちの取り組みや、コロナ禍で地域格差が深刻となっている離島医療の現状にも着目し、未曾有の感染症に立ち向かう地域医療の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
第35回民教協スペシャル おひさま家族 ~りんくん一家 10年の記録~

もし、生まれた時から「生きる時間」が決まっているとしたら、人は、家族はどのような人生を歩むのだろうか。色素性乾皮症(A群)は、太陽の紫外線を浴びると皮膚に火傷のような症状が出て、やがて皮膚癌を発症する病だ。さらに、神経障害も伴い30歳を迎える頃にはその生涯を終えると言われている。静岡県富士市に住む清麟太郎くん(18歳)は、生後10ヶ月の時にこの病気の宣告を受けた。10歳で歩行困難、15歳で起立不能、16歳で車椅子使用が平均的だという機能低下の経過を、りん君はほぼ時間通りに刻んでいる。彼にとって「生きる」事とは、死に向かって確実なスケジュールを辿ることでしかない。家族は、りん君の人生をできる限り豊かなものにしようと努力を続けてきた。静かに寄り添う祖父。孫の生きた証を残そうと、絵本を作った祖母。将来を見据え、介護の仕事に就いた母。他人に迷惑を掛けないよう、自分と同じ日に天寿を全うしてほしいと心密かに思う父。そして兄妹は。麟太郎君と家族の10年の歩みから、家族のあり様と生きる事とは何かを問い掛ける。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組