テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

チャンネル4 腎臓を待つ 移植手術をめぐる家族の選択

番組ID
217307
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2021年07月10日(土)09:30~10:25
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ信州(TSB)
製作者
テレビ信州(TSB)
制作社
テレビ信州(TSB)
出演者
ナレーション:藤原里瑛
スタッフ
撮影:野本昌伯、撮影:塚田恭朗、タイトル:滝沢勝斗、MA:大沢しおり、企画:塩澤涼、構成:日笠昭彦、撮影:永江淳志、編集:永江淳志、ディレクター:永江淳志、プロデューサー:谷口孝司
概要
成人の8人に1人が患うといわれる慢性腎臓病。この病気によって腎臓の機能が低下した状態となる腎不全は、腎臓移植でしか治すことができない。しかし、腎臓移植の内、生体腎移植が9割で、死亡後の臓器提供である献腎移植は1割しかなく、日本は他国と比べても献腎移植が非常に少ない。ドナー不足の背景には、脳死や臓器提供の意思を示すことへの理解の低さが挙げられる。番組では腎移植の現状を追いながら、献腎移植を待つ患者、生体腎移植を選んだ患者と家族、多方面の医療従事者などを取材した。
受賞歴
科学技術映像祭(第63回文部科学大臣賞)

同じ年代の公開番組

WHO I AM ―これが自分だ!という輝き― スティナ・タンゲ デンマーク/馬術

世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ。世界中の多様な個性と、彼らが放つ「これが自分だ!」という輝きを描く。(2016年放送開始)◆デンマーク・オーデンセ出身のスティナは両足がない状態で生まれ、6歳の時に理学療法の一環で乗馬を始めた。それからスティナの人生は乗馬と共にある。社会福祉の国として知られるデンマークはノーマライゼーションの理念が根付いており、障がい者も自立して生活ができるような支援が手厚く、スティナも身の回りのことは自分でこなしている。「障害は、制限でも言い訳でもない」と語る彼女は、馬との強い絆を育みながら国際大会でキャリアを積み重ねると、2016年リオパラリンピックで2枚の銅メダルを獲得。2018年には世界選手権を制し、国際馬術連盟のベストライダー賞にノミネート。しかし、東京パラリンピックで金メダルを目指していた彼女は、ある大きな決断を下した。◆IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組