テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

最後の米沢藩主 上杉茂憲 沖縄の民のため「義」を貫いた男

番組ID
215924
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年04月22日(水)19:00~19:54
時間(分)
47
ジャンル
school
教育・教養
放送局
山形テレビ(YTS)
製作者
山形テレビ(YTS)
制作社
山形テレビ(YTS)、琉球朝日放送(QAB)
出演者
ナビゲーター:眞島秀和高橋義夫童門冬二、ナレーター:堀越真己
スタッフ
協力:照屋直、協力:佐藤清一、撮影:齊藤正、撮影:我喜屋大輔、撮影:渡辺直樹、撮影:田中天、撮影:村岡広太、音声:平間一成、音声:棚原克次、照明:武田広幸、照明:土田満、CA:屋比久盛次、AD:阿部真子、MA:市川健治、音響効果:梅澤駿、CG:濱道慶佑、編集:松浦健二、ディレクター:高橋尚毅、プロデューサー:大塚大助
概要
戦国時代、越後の龍の異名をとった謙信の流れをくみ、江戸時代屈指の名君・鷹山を中興の祖と仰ぐ米沢藩上杉家。その最後の藩主・上杉茂憲は、山形から遠く離れた沖縄で、民のために義を貫いた人物だった。雪国生まれの元大名が、なぜ沖縄に赴いたのか。番組では、家族を連れ、沖縄に尽くそうと決意した男の2年にわたる奮闘の記録を、山形県米沢市出身の俳優・眞島秀和さんのナビゲートで伝える。そして直木賞作家の高橋義夫さんが沖縄で茂憲ゆかりの地を訪ねる。◆山形テレビ開局50周年・琉球朝日放送開局25周年記念番組

同じ年代の公開番組

セブンルール 江戸切子職人 三澤世奈

様々な分野で活躍する女性に密着し、「いつもしていること(ルール)」を7つ見つけ、「なぜそれにこだわるのか」を掘り下げるドキュメンタリーバラエティー番組。(2017年4月18日~2023年3月28日放送)◆今回の主人公は、江戸切子職人・三澤世奈さん(30歳)。ガラスの表面をカットすることで美しい模様を浮かび上がらせる江戸切子。180年以上続くこの伝統工芸品に魅せられ、日々作品を生み出し続ける若き女性職人に密着する。三澤さんは、幼い頃から手先が器用で、将来は「自分が好きなもので喜んでもらえる仕事がしたい」と考えていたところ、大学時代に江戸切子に出会う。明治大学卒業後、ネイルサロンに就職したものの、江戸切子の職人への夢を諦めきれず、2014年に東京・江戸川区の「堀口切子」に入社し、堀口徹氏に師事。その後、2019年に自身のブランド「SENA MISAWA」を立ち上げる。女性ならではの、日常に溶け込むカワイイデザインが特徴の彼女の作品は、ミシュランの名店や一流ホテルなど多くの場所で重宝されている。


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーschool教育・教養tvテレビ番組
チャンネル4 決壊 台風19号 信州の記録

東日本を中心に甚大な被害をもたらした台風19号。長野県では千曲川上流部に100年に一度と言われる記録的豪雨が降り、流れ下った川の水が長野市穂保の堤防を決壊させた。雨が上がった星空の下で襲ってきた濁流。堤防決壊のメカニズムや被災者の動画、証言をもとに浸水の広がり方をシミュレーションし、ハザードマップの有効性など防災について考える。中でも被害が大きかった長野市長沼地区は全国有数のリンゴの名産地。農地には大量の泥や瓦礫が流れ込んだ。どれも収穫直前のリンゴだった。長沼地区津野で農家の後継ぎとして10年前からリンゴを作っている小川奈津美さん(34歳)は、決壊した堤防から250メートルの地点にあった自宅が「全壊」の判定を受けた。78世帯が暮らしていた津野だが、自宅を再建しようと考えているのは25~6世帯。約7割は決めかね、すでに別の地に引っ越した人たちもいる。小川さんは、家族で話し合った末、長年住んだ家を取り壊し、水害が及ばない高台に移り住むことを決めた。極端気象と言われる中、海水温の上昇で台風の大型化が懸念されている。番組では台風19号水害の実像と証言を記録した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組