テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

現場発 私たちはここにいる ~熊本地震4年 遠い生活再建~

番組ID
215875
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2020年05月23日(土)15:00~15:30
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
熊本県民テレビ(KKT)
製作者
熊本県民テレビ(KKT)
制作社
熊本県民テレビ(KKT)
出演者
ナレーター:山本紗英子
スタッフ
取材:山本紗英子、撮影:濱口弘一郎、撮影:工藤宏美、音声:福原圭栄、MA:尾方航、タイトル:鈴木良子、CG:西元大喬(オープニング)、音響効果:渡辺真衣、取材:石田彩子、編集:室山浩、撮影:室山浩、ディレクター:安松直朗、プロデューサー:城戸涼子
概要
熊本地震から4年、仮住まいの被災者は減少し、多くの人は自宅や災害公営住宅など「終の住まい」へ移っていった。一方で、今も仮設住宅での生活を続ける被災者の中には、老いや病気など厳しい状況に置かれる人もいる。また、たとえ仮住まいから抜け出せても4年の間に育まれた「ひとの繋がり」が途切れ、「孤立」を感じる人もいる。震災から4年の今を生き抜く被災者を通して、「復興とは何か」「生活再建とは何か」を考える。

同じ年代の公開番組

1万人の第九 つながろう、今

1983年に始まった世界最大規模の合唱コンサートは2020年で38回目を迎え、世界的指揮者の佐渡裕が22回目となる総監督・指揮を務めた。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑み、すべての観客の安全、安心の確保ならびに社会的な感染拡大防止の観点から、初の「無観客」での開催となった。コロナ禍で人が集えず、声を合わせる日常が消え続けている中でいかに1万人の合唱を実現したのか。番組は「分断社会になってしまっているからこそ、困難の先に歓喜が待つと歌うベートーヴェンの交響曲第九番を発信する奇跡のコンサートを実現しなければ」と奮い立った総監督・指揮の佐渡裕の一言から始まった。2020年の公演のテーマは「つながる」。公演時間は75分と従来の半分に縮小し、ゲストにはピアニストの反田恭平のみを迎えた。そして、いよいよ佐渡裕の指揮でベートーヴェンの「第九」の演奏が始まると、投稿された動画で構成された1万人の歌声が響き渡り、会場は深い音色と感動に包まれた。生誕250年を迎えたベートーヴェンの志を受け継ぎ、「コロナに負けない=人と人とがつながり続けること」を掲げ、日本各地と生中継で結び、ともに生きる歓びや希望、勇気を奮い立たせる。合唱を通してエンターテインメントの存在意義を問いただす。◆解説副音声あり


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組